安産祈願をしよう!戌の日とは?戌の日の歴史や服装は?

公開日: 

戌の日の安産祈願

日本では、妊娠五ヶ月目の「戌(いぬ)の日」に、安産祈願をする風習があるのをご存じですか?
子供を初めて授かったご家族は、初めて耳にすることも多い言葉だと思います。

「戌の日」いったいは何をするのでしょうか?
ここでは、戌の日についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

安産祈願をしよう!戌の日とは?

戌の日のお祝いとは、妊娠五ヶ月目に入った妊婦さんが、腹帯を締めて母子共の健康と出産の無事を祈る習わしのことです。
腹帯を巻いてお祝いするため、別名帯祝い(おびいわい)とも言われています。
戌(犬)のお産が軽いことにあやかって、「戌の日」にお祝いすることとなっています。

戌の日は十二支では11番目にやってきます。
年単位で干支があるのはもちろんですが、実は日単位にも干支があり、12日毎に「戌の日」がやってきます。

また、妊娠五ヶ月目にお祝いするのは、妊婦さんが安定期に入って心身ともに落ち着き、安心してお祝いしやすいためです。
戌の日のお祝いでは、親族(夫や双方のご両親など)が妊婦と共に神社に出向き、安産を祈るのが一般的です。

戌の日の祝いは日本独自の風習で、安産祈願は多くの神社でお祝いすることが出来ます。
東京では水天宮が有名ですが、身近な神社でも安産祈願のお参りをお願いできる所も沢山あります。

神社によっては予約が必要だったりするので、事前に確認をしておくと安心です。
有名な神社では、戌の日と休日が重なると混雑することもありますので、妊婦さんは体調を見て日程を調整しても良いかもしれません。

神社へのお礼は初穂料(はつほりょう)と呼びます。
5,000円~10,000円位が平均的な金額の様ですが、神社により初穂料が異なるため、事前にお参りする神社に確認しておくと安心でしょう。

スポンサードリンク

また、戌の日の祝いでは妊婦さんは腹帯(岩田帯と呼ばれることも)を巻きます。
最近は、事前に自分で購入したり、神社で購入するのが一般的な様です。

戌の日の歴史

戌の日のお祝いは、今から1,800年位前の14代天皇のお后である神功皇后の逸話が起源になっています。
神功皇后は、子どもを身ごもっているにも関わらず戦争に行き、帰ってきて安産をしたことから、安産の神様になった方です。

「古事記」には、その時に神功皇后が、石を帯の中に巻きつけたという事が記載されています。
そして、神宮皇后の安産のイメージが定着し、腹帯をして安産祈願をしようという風習に変わっていきました。

この風習は、平安時代にはすでに一般的に広まっていたようです。
その後、江戸時代以降は、さらしが使われるようになります。
「岩のように丈夫な子を産む」という願いから、「岩田帯」とも呼ばれる様になりました。

最初の頃は、胎児の位置がずれないようにきつく縄のように巻くのが良いとされていました。
しかし、江戸時代には、腹帯をきつく巻くことは母親にも胎児にも有害だと戒められるようになり、ゆるく巻く様になっていきました。

昔は今よりも医療技術が進んでいなかったので、流産も多く出産も命がけでした。
ただ、戌の日に安産を願う気持ちは、昔も今も変わりませんね。

戌の日の服装

では、戌の日はどのような服装でお参りに行けば良いのでしょうか?

正装が好ましいとされていますが、最近ではあまり決まりはないようです。
ただ、神聖な儀式なので、あまりラフすぎる恰好や、裸足やサンダル等は避けた方が良いかもしれません。

妊婦さんは無理に身体を締め付ける服を着て体調が悪くなるといけないので、楽な装いで問題ありません。
妊婦さん以外の旦那様や親族の方等は、あまりカジュアルになり過ぎず、清潔感のある服装が良いでしょう。

戌の日の安産祈願はあくまでも妊婦さんが主役です。
同行する方はあまり派手な装いにならなければ大丈夫でしょう。

まとめ

いかがでしたか?

戌の日のお祝いは、日本独自の文化です。
安産祈願をして、安心して出産を迎えることが出来ると良いですね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑