お米の虫はどこからくるの?虫が湧いた米は食べられる?虫対策も

公開日: 

お米の虫,コクゾウムシ

新米が美味しい季節になってきましたね!
炊きたてのご飯を食べると、日本人に生まれて良かったなぁ!とつくづく幸せになりますよね。

しかし、おいしいお米ほど、管理に注意しないと虫が湧いてしまいます。

お米を大量に買いすぎてしまった場合や、親戚から大量のお米を貰った時などは、お米の正しい保管が重要になってきます。
お米の虫についての正しい知識を得て、美味しくお米を食べましょう!

スポンサードリンク

お米の虫はどこからくるの?

あなたは、「お米の中に虫がいる!」とゾッとした経験はありますか?

スーパー等で出回っているお米は農薬が使われているケースが多いため、虫が湧くことも少ないかもしれませんが、農薬を使わずに育てたお米や、長期貯蔵されたお米の場合、虫が湧くこともあります。

では、このお米に湧く虫はどこからやってくるのでしょうか?

お米に発生する虫には様々な種類がありますが、元々お米に付いているタイプの虫と、後から侵入するタイプの虫に分けられます。
前者は穀象虫(コクゾウムシ)、後者はノシメマダラメイガという虫が代表的です。

穀象虫は、甲虫の一種で、米粒の中に卵を生みます。
卵は数日で孵化して、幼虫になるとお米の中を食べながら大きくなります。
やがて成虫になると米粒の中から出て、お米を食べてまた卵を生みます。
米を精米する際に、殆どの穀象虫は除去されますが、除去されずに生き残ってしまう場合は、時間が経てば成虫が発生します。

また、ノシメマダラメイガは、お米の糠や芽の部分に卵を生みます。
米糠を食べて成長し、蛹になった後、羽化して蛾となって飛んでいきます。

ノシメマダラメイガは、米糠の匂いを嗅ぎつけて卵を生みに来ます。
購入時のお米の袋には、通気の為に小さい穴が開けてあり、素材もビニールです。
ノシメマダラメイガは鋭い嗅覚と強力な顎を持っており、簡単にビニール袋を食い破って侵入します。
米びつ等にお米を入れておいても、蓋のわずかな隙間から侵入してきてしまいます。

これらの虫は、気温が20℃を超えると動きが活発になってきます。
人間には感じなくても、害虫は、わずかなお米の匂いにつられてやって来ます。
気温が高くなり始める時期は、特にお米の管理に気を付けないと、あっと言う間に虫にやられてしまいます。

虫が湧いた米は食べられる?

お米に虫が付いてしまったら、そのお米はもう捨てなければいけないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません!
虫の付いてしまったお米を食べても、衛生上は全く問題ないのでご心配なく!
(ただ、ちょっと抵抗はあるかもしれませんけど…)

衛生上は問題ないのですが、虫に食われたお米は、栄養が少なくなっていることが多くて味が落ちます。
この場合、餅米を少し混ぜて炊くと少しは美味しくなります。
虫に食われたり、虫によって痛んだお米は、洗米時に水に浮いてくるので、見分けてそれだけ除去して食べても良いかもしれません。

スポンサードリンク

あまりにも沢山虫が付いてしまった場合は、お米を新聞紙の上に薄く広げて陰干しすると、虫が明るい光を嫌って逃げていきます。
虫がいなくなったお米は、新しい入れ物に保管しましょう。

しかし、この方法では虫の卵までは死なないので、早めに食べることをオススメします。 
また、あまり長く干すとお米がひび割れてしまうので、注意して下さい。

お米の虫対策

では、お米に虫が湧かないようにするには、どのように保管しておけば良いのでしょうか?

通常、精米したお米を常温で保管した場合、賞味期限の目安は冬場で約1.5カ月、夏場は1カ月となります。
一度精米したお米は「高温・湿気・酸化」を避けることで、虫を発生し難くさせることが出来ます。

売られているお米の袋には、小さな穴がたくさん開いているため、お米を買ったら、まず別の容器に移し替えましょう。

米びつでもよいのですが、オススメなのはペットボトルやインスタントコーヒーの空き瓶等に保管することです。
湿気にくく密封出来る為、お米を保存するのに最適なんですよ!
(においが残らないようによく洗って乾かしておきます。においの残ったものはお米に移るのでだめです)

最近はボタンを押すと定量が出てくる便利な米びつ等もありますが、構造が複雑でお手入れがしにくいため、あまりオススメではありません。
保存容器を選ぶ際には、密封出来る物で、お手入れをし易い容器が良いでしょう。
また、保存容器に入れたお米は、使いきったらキレイに拭きとってから新しいお米を入れるようにしましょうね。

次に保管場所ですが、風通しがよく涼しくて暗い場所に保管しましょう。

一番理想的な場所は、冷蔵庫の野菜室です。
冷蔵庫はいつでも一定の温度・湿度を保ってくれるので、お米を上手に保存することが出来ます。

また、シンク下やレンジ台等の水回り、火や家電のそばは避けましょう。
高温多湿になり易く、虫が繁殖し易くなってしまいます。

市販で売っているお米の虫除けグッズや、唐辛子を一緒に入れておくとさらに安心です。
しかし、あくまでも防虫効果があるだけなので、湧いてしまった虫への殺虫効果はありませんのでご注意を。

また、あまりにもお米の量が多くてすぐに食べきれない場合の長期間の保管には、無酸素保存がオススメです。
無酸素状態では、カビの発生が抑制され、14日間あれば虫の卵も成虫も死滅します。
なにしろ通気を遮断するので乾燥や臭い移りも防ぎ、さらにはお米の酸化も抑えるという嬉しい効果があるんです!

無酸素保存のやり方はとても簡単です。

密封できる袋か容器にお米を詰めて、脱酸素剤(エージレスや使い捨てカイロ等)を中に入れて、完全に密封すれば完了です。
中に入れた脱酸素剤が、容器の中の酸素をすべて吸収してくれます。
長期の保管には無酸素保存をすると安心でしょう。

まとめ

いかがでしたか?

ちょっとした工夫でお米から虫を守ることが出来ますので、最後まで美味しいご飯を食べましょうね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑