お食い初めとは?お食い初めのやり方や歴史

公開日: 

お食い初め

赤ちゃんの祝い事の一つである「お食い初め」をご存じでしょうか?

「お食い初め」は、赤ちゃんが家族になって初めての「食」にまつわるイベントです!

日本の伝統ある儀式「お食い初め」について、そのやり方や歴史等をまとめてみました。

スポンサードリンク

お食い初めとは?

お食い初めとは、赤ちゃんが生まれてから100日目に、初めて食べ物を与える儀式の事です。

お食い初めは、地域によって色々な呼び方があり、
「真魚(まな)始め」、「箸揃え」、「箸祝い」、「百日(ももか)の祝い」、「歯がため」という呼び名で呼ばれる事もあります。

生後100日と言うと、個人差はありますが、母乳から離乳食に変わる時期だったり、赤ちゃんに乳歯が生え始める時期ですね。
地域によっては生後110日目、120日目などに行うところもあります。

当日は親族が揃い、皆でお祝いします。
日取りはきっちり100日目でなくても、出席者の集まりやすい休日に設定したり、親族全員が顔を揃えられる都合の良い日にしても問題ありません。

お食い初めは、「子供が一生食べるものに困らない様に」と願う意味があり、この時初めて赤ちゃんに母乳やミルク以外の食べ物を用意します。

しかし、用意する料理は離乳食ではなく、儀式用の料理になりますので、実際に食べさせるのではなく、食べさせる真似だけの儀式になります。
赤ちゃんの為に祝い膳を用意して、親族で一番長寿の方が膝に赤ちゃんを抱き、食べる真似をさせます。

祝い膳に使用する食器は、正式には漆器で高足の御膳に設え、器の漆の色は赤ちゃんの性別で異なります。
男の子の場合は、内外ともに赤色、女の子の場合は外側が黒色で内側が赤色となります。

昔は祝い膳一色を、お嫁さんの祖父母が贈る習わしがありましたが、近年では特にこだわらず嫁ぎ先や、ご本人が用意することが多くなりました。
また、最近ではお膳の器はリースで済ませたり、今後も使える離乳食の食器セットで代用したりするご家庭も多い様です。
それぞれの家庭の予算に合わせて購入すると良いでしょう。

スポンサードリンク

お食い初めのやり方

次に、お食い初めのやり方をご説明していきます。

まず、祝い膳のメニューについてですが、基本は一汁三菜が基本です。
地方によって多少異なるかもしれませんが、基本のメニューは次の通りです。

・鯛など尾頭つきの魚
・赤飯
・汁物(鯛や鯉の入ったお吸い物又は、ベビー用のスープでも可)
・焚き物(昆布やたけのこ等の旬の煮物)
・香の物(季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物)

一般的に親族の中で長寿の人が、赤ちゃんの口に食べ物を運び、その年の恵方に向かって食べる真似をさせます。

これは赤ちゃんに長生きしてもらうという意味があります。
食べさせる食材の順番は、ご飯 → 汁 → ご飯 → 魚 → ご飯 → 汁の順番を3回繰り返して行います。

また、地域によっては、丈夫な歯が生えるようにと、歯固めの小石を添えたり、しわがいっぱいになるまで長生きできるようにと、梅干を添える習慣もあります。

歯固めの小石は、関西では石の代わりにタコを添えたり、岩手ではあわびを添えたりと地域によって色々ある様です。
お住まいの地域の習慣を事前に確認してから準備すると良いですね。

お食い初めに使った食器は、儀式が終わった後、節句やお正月等の祝い事に再利用しても問題ありません。

お食い初めの歴史

お食い初めの儀式はいつから始まったのでしょうか?

お食い初めの起源は古く、平安時代から行われてきたと言われています。

元々は生誕から50日目にあたる日に赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日」という行事がありました。
昔は赤子が無事に健やかに育つ事が難しかったため、「食べ物に困らない様に」という願いを込めて儀式を行っていたんですね。

当時は子供の口に餅を入れるのは、父親か祖父の役目だったそうです。
やがて鎌倉時代には餅ではなく魚肉を食べさせる行事に変わり、「真魚初め」と呼ばれるようになりました。
その後、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。

はるか昔から続いている歴史ある儀式だったのですね。

最後に

お食い初めは、赤ちゃんとその両親だけでなく、その周囲皆が幸せになるほほえましい儀式でもあります。
赤ちゃんが一生食べ物に不自由する事のない様に、家族皆でお祝いしてあげましょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑