こどもの日の由来やこどもの日に食べる物&喜ばれるプレゼント

公開日: 

こどもの日

こどもの日はゴールデンウィーク中の5月5日ですが、なぜその日なのか?そしてこどもの日はどうしてできたのか?
子供に説明するのに簡単で分かりやすい「こどもの日の由来」について調べてみることにしましょう。
また、こどもの日に食べる食べ物や、その意味や由来についてもまとめました。

さらに、こどもの日に喜ばれる昨今のプレゼント事情についてもご紹介。

スポンサードリンク

こどもの日を簡単に説明すると?

こどもの日は男の子の日というイメージがありますが、こどもの日は「端午の節句」とも言われます。

端午の節句の「端午」というのは午の月の最初の事を言い、午の月=5月を指します。
ということで、5月の最初のことを「端午の節句」と言い、午を「ご」と読むことと、5の「ご」が同じ読み方ということで、端午の節句=5月5日になりました。

端午の節句はその昔中国から伝わったものです。
災いが降りかからないように、よもぎで作った人形を飾ったり菖蒲の葉を家の門にかけるなどしていました。

日本では鎌倉時代の頃に菖蒲と尚武の読み方が同じことから、端午の節句は男の子の行事として浸透し、厄除けと武士のようにたくましく成長してほしいという願いを込めて5月人形を飾るようになったんです。

五月人形

また、こどもの日にどうしてこいのぼりを飾るのかというと、「鯉の滝登り」という言葉があるように、出世をして成功し、立派な人になるようにというような願いが込められています。

5月5日がこどもの日に制定されたのは昭和になってからで、こどもの人格を重んじてこどもの幸せを祈ると共に、母親に感謝をする日として5月5日がこどもの日に決まりました。

こどもの日に食べる物。その意味は?

こどもの日に食べる食べ物はたくさんありますが、それぞれどんな意味が込められているのか見てみましょう。

・柏餅
昔から神聖な木として知られる柏。
柏の木は厳しい冬を越し、次の新芽が出るまで葉を落とさないことから、跡継ぎが絶えないと考えられ、そんな柏の葉を巻いて作った柏餅には「子孫繁栄」の意味が込められています。
柏餅は葉の巻き方に違いがあって、葉の表で巻いているのは味噌あん、葉の裏で巻いているのが小豆あんです。

スポンサードリンク
柏餅

・ちまき
平安時代に中国から伝わった食べ物で、中国では昔からちまきには厄払いの効果があると言われています。
ちなみに、関東では柏餅、関西ではちまきを食べます。

・あくまき
九州地方で食べられる和菓子で、灰汁に餅米をつけ竹の皮に包んであります。

・スズキ、ブリ
スズキやブリは出世魚で、子どもの成長を願い食べられます。

・カツオ
カツオ=勝男で、子どもの栄光を願って食します。

地域によってこどもの日に食べるものに違いがありますが、どの食べ物も子どもの明るい未来を願って食べられているものばかりです。

こどもの日におすすめのプレゼント。

こどもの日にはプレゼントを渡して、子どもの喜ぶ姿を見るのも楽しみの一つですよね。
どんなプレゼントが喜ばれるのでしょう…?

・1位:おもちゃ
年齢に合ったおもちゃを選んであげると良いでしょう。
LEGOのおもちゃや乗り物のおもちゃなんかが人気があります。

・2位:ゲーム
ゲームは子どもの間でも大人気で、持っていないと仲間の輪に入れずに孤立してしまうといったケースもあるようです。
ゲームばかりして勉強をしないのは困りますが、きちんとルールを決めてするようにすれば勉強にも余計に身が入るかもしれません。

・3位:お菓子
駄菓子の詰め合わせをあげると喜んでくれます。
一気に食べ過ぎないように、1回に食べる量を決めておくと良いでしょう。

・4位:生活用品
普段使うコップやお箸、お弁当箱など、人気のキャラクターものなんかを選んであげると喜ばれます。

・5位:洋服
最近はおしゃれに気をつかう子も少なくありません。
学校に私服で通うならなおさらです。
子どもの趣味をしっかりリサーチして喜んでもらえるような服をプレゼントしてあげましょう。

・6位:絵本
絵が綺麗な絵本や、仕掛けのある絵本が人気があります。
字の勉強にもなるので一石二鳥です。

・7位:文房具
鉛筆や色鉛筆など、名前入りのものをプレゼントしてあげると良いでしょう。
学校に行っても使うことができるので、プレゼントした文房具を使ってしっかりと勉強をしてもらいましょう。

以上、人気のあるプレゼントをランキングで列記しました。
子どもの趣味はそれぞれ違いますが、遊びながらも学習できるようなものをプレゼントしてあげると良さそうです。

まとめ

5月5日が「こどもの日」になった理由が何となく分かりましたね。

子どもへのプレゼント選びは迷っちゃいますが、その時流行のものよりも、これから先も継続して使えるようなものをあげるのが良いと思います。

また、こどもの日の食べ物は子どもが元気で丈夫に育つようにと願いが込められているものばかりなので、みんなで食べてお祝いをし、子供の明るい未来を願いましょう♪

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑