お年賀の由来、お年賀を贈る時のマナー、喪中の時のお年賀など

公開日: 

お年賀,挨拶

年始になると、お年賀のご挨拶に出向く人も多いでしょう。
お世話になった方、あるいは実家や親戚などに、日頃の感謝を込めて、また今年もよろしくといった意味合いからご挨拶にうかがいます。

今回はお年賀の由来、お年賀のマナー、喪中の時のお年賀など、しきたりや風習、マナーやタブーなどご紹介します。

スポンサードリンク

お年賀の由来

日本では古来から神様への信仰が厚く、正月にはどの家にもその年の神様「歳神様」が降りてくると信じられてきました。
農耕民族である日本人にとって、五穀豊穣を約束してくれる歳神様はとても大切な神様だったんです。

家々では、隅々まで大掃除をして飾り付けをします。そしてお供え物をして神様をお迎えする準備を整えます。

昔の日本には、正月の挨拶で訪問する際は「御歳魂(御年玉)」と称して、歳神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を互いに持参する慣わしがありました。
それが現在の「お年賀」の起源とされています。

お年賀を贈る時のマナー

現在は、新年の挨拶に持参するものを「御年玉」ではなく「お年賀」と呼んでいます。今「お年玉」といえば、子供に渡すものですから。
よろしければこちらもどうぞ。

「お年賀」は1月1日~3日の間に、お世話になった人を訪問して贈ったり、お互いの両親や親戚に贈るのが一般的とされています。

直接訪問できない時には、宅配便等で送ることもありますが、商品の販売元から直送するのはNGとされています。
いったん自宅に取り寄せ、自分で発送するなどの注意が必要です。
このことは案外知られていませんので、この機会に覚えておきましょう。

スポンサードリンク

1月1日~3日のうちに渡すことができなくても、1月1日~7日までの松の内なら「お年賀」として渡すことができます。
しかし、それを過ぎてしまうと表書きが異なり、「寒中見舞い」や「寒中お伺い」となりますので気を付けてください。

のしは付けるのが一般的とされていますが、身内などの間では相手が付けなかったら付けないという家もあるようです。

お歳暮とお年賀は時期も近いことから、両方贈るべきか迷いますが、お歳暮を贈ったらお年賀は不要とされています。
でも年始に両親の家へ行く場合に手ぶらでは失礼ということもありますので、菓子折りなどは持参する方が無難でしょう。

喪中の時のお年賀はどうしたらいいの?

当方または先方(あるいは両方とも)が喪中の場合には、「お年賀」は控えるのがルールです。
また、事情を説明して年始のご挨拶を失礼しても良いとされています。

喪中で「お年賀」には訪問できないけれど、どうしてもお世話になった方やご両親、親戚などを訪問したいという場合は「寒中見舞い」として訪問するのが一般的です。
寒中とは1月の5・6日~2月の3・4の大寒の終わりのことを言います。

まとめ

持参せずにお年賀送る場合、発送元から直送するのはNGで、一旦自宅に取り寄せて自分で発送するというのは知りませんでした。
知らなかった人も多かったと思いますが、意外に知らないマナーやルールというものは多いようです。
最低限の知識は身につけて、恥はかかないようにしたいものですね。

一般に、お世話になった人や両親や親戚などには、年賀のご挨拶にうかがうべきとも思いますが、最近はそういった風習も廃れてきた印象があります。
お正月から出かけるのも面倒だったり、お正月から誰かに訪ねて来られるのもまた面倒だったりと、生活習慣も昔とは違ってきましたから。

ただ、喪中の時は事情を話して失礼したほうがよさそうですよ。
うちも今年は喪中でしたが、みなさん知っているのでお年賀や寒中見舞いは来ませんでした。
来年は喪中も明けますので、またいつものように大掃除や飾り付けやおせちなど、年末年始らしいことができそうです。

来年はよい年になりますように♪

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑