1月7日の記念日~春の七草以外は?意外に多い1月7日の〇〇の日

公開日: 

1月7日の記念日~春の七草以外は?

「1月7日に七草粥を食べる」のは、古くからの日本の風習ですよね。

1月7日は「七草の日」「七草粥の日」と言われますが、実は1月7日って、けっこう記念日が多い日なんです。

そこで今回は、「七草粥の日」をはじめとする、1月7日の「〇〇記念日」についてご紹介していきます!

スポンサードリンク

春の七草

まず、1月7日で最も有名なのは、「春の七草」を食べる「七草の日」です。

・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ

これらの7種類の山菜、野草を煮込んでおかゆにしたもの… これが、七草粥です。

覚える方法は?

毎年おかゆを作っていても、七草の名前ってなかなか覚えられませんよね。

これらは昔から、「五・七・五」のリズムで、和歌のようにして読む覚え方があります。

せり、なずな
ごぎょう、はこべら
ほとけのざ
すずな、すずしろ
これぞ七草

これなら、ちょうど五七五ですから覚えやすいですよね。

最後の部分は「これぞ七草」というのが正式なのですが、「春の七草」でも七音ですから、その方が覚えやすいです。

せっかくですから、今年は七草粥を作って、七草の名前も覚えてみてはいかがでしょうか。

七草はどうやって入手するの?

そもそも七草というのは、「山菜・野草」ですから、この時期山へ行けば自然に生えているものです。

ただし、野草摘みの知識がない人がやってしまうと、間違って毒草を摘んでしまう可能性がありますから…

野草に詳しい人と一緒に摘みに行くか、スーパーで「七草セット」を買っておくのが無難です。

優秀な薬膳料理

七草粥というのは、「昔からの風習」というだけではなく、科学的にも大きなメリットがあります。

もともと冬は、野菜の摂取が難しい時期です。

冬でも食べられる野菜と言えば、昔は大根ぐらいのものだったからです。

そのため我が国では、野菜が取れない時期にも野菜を食べられるように「漬物技術」が発達してきました。

そうした厳しい冬の時期にあって、「山菜を食べましょう」という風習は、医学的に見ても十分理に適っているんです。

また、現代でも、お正月はおせち料理や外食など、栄養のバランスが偏りがちですから…

シンプルな七草粥を食べて胃腸を落ち着ける… というメリットがあります。

スポンサードリンク

「春」なのはなぜ?

でも、1月7日に食べるのに、どうして「春の七草」というのか、少し不思議に思いませんか?

これは、「旧暦」による暦法に従っているためです。

そもそもお正月のことを「新春」と言いますよね。基本、日本伝統の旧暦では、1月が「春」になります。

そのため、1月7日に食べる七草は、「春の七草」になるわけです。

「小春日和」なんて言葉もありますが、これも冬の季語ですよね。それと、同じことなんです。

爪切りの日

また、1月7日は「爪切りの日」にも制定されています。

これは、年が明けて、一番最初に爪を切る日が、7日目の「1月7日」という昔からの風習によるものです。

学校や幼稚園が始まるのも、ちょうど1月7日頃ですから、これを機に…

「今日は爪切りの日なんだから、爪を切っておきなさい」と、子供に教えてみてはいかがでしょうか。

千円札の日

また、1月7日は、我が国で「千円札」が初めて発行された日でもあります。

1950年1月7日に発行された千円札の肖像は聖徳太子。

その後、伊藤博文、夏目漱石を経て、現在の野口英世に至っています。

昭和最後の日

また、1月7日は、「昭和最後の日」でもあります。

昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、昭和64年はわずか7日間で終わりを告げ、平成がスタートしました。

1,970年代以前の生まれの人にとっては、この日の出来事は鮮明な記憶として残っているのではないでしょうか。

昭和という年号は、60年以上も続きましたから、逆に言えば…

当時の国民は、60年間「年号が変わる」という体験をしていなかったわけです。

この経験は、当時「昭和しか知らなかった世代」にとって、かなりセンセーショナルな出来事となりました。

天皇のご葬儀の期間中は「大喪の礼」と呼ばれ、国内各地で白黒の垂れ幕が設置され、一斉にお葬式ムードとなりました。

当時、赤と白がイメージカラーの「ケンタッキーフライドチキン」が、「不謹慎である」と苦情を寄せられたほどです。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、意外に多い、1月7日の記念日についてご紹介してきました。

●春の七草の日

●爪切りの日

●千円札の日

●昭和最後の日

こうしてみると、なかなか中身の濃い記念日が目白押しだと思いませんか?

少なくとも、記念日でよくある「お菓子の日」や「果物の日」のような記念日と比べると…

1月7日の記念日は、「日本」に縁が深いものばかりです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑