自転車の違反に対する罰則強化!気になる道路交通法の改正点

公開日: 

自転車の交通違反

近年、自転車による交通事故が深刻化しています。

どちらかというと、車に対して弱者の自転車が被害者になるケースが以前は多かったのに対し、最近は自転車が加害者になるケースが激増しています。
自転車同士や自転車対歩行者の事故が相次ぎ、自転車が加害者となる死亡事故なども散見されます。

運転免許も必要なく、講習などの受講も義務付けられていなかった自転車ですが、今後は悪質な運転者に対しては罰金や講習受講の義務化など、道交法が改正されました。

さて気になるその道路交通法の改正点とは…?

スポンサードリンク

自転車の運転マナーがひどすぎる

そもそも自転車にはなぜ講習などが義務付けられていないのか?
これは以前から気になっていたことです。
気になっていたというより、むしろ憤っていました。

だって、車の免許を持っていない人の自転車の運転ってすごくないですか?
交通法規を知らずに乗っているのだから仕方にといといえば仕方ないのですが、マナー悪過ぎ、というより、マナーレスです。

後ろも見ない、横も見ない。
前でさえ自分の進む方向しか見ていない。

交通量の多い通りや信号のある交差点はさすがに注意するようですが、ちょっと裏道に入ろうものなら、とにかく自分の進む先しか見ていないので、左折するなら右を見ない、右折するにも左を見ない、逆方向から何か来るかも?なんていう考えはまるでなし。
これでは運転していて毎日がミラクルというもの。
事故に遭うのが偶然なのではなく、事故に遭わないのが偶然としか思えない運転者の多いこと…。

自転車と言えども、スピードはそれなりに出るわけだし、なにしろむき出しの体ひとつで乗っているのだから本来はもっと気をつけて然るべきだろうに、危険予知という概念が存在しない運転者がとにかく多いのが自転車。

これはやはり車の免許を持っていなくて、交通とは何たるかを知らないからだと思うんですよね。
または車の免許を持っている運転者は、たかが自転車だからと慢心しているのか…?
いずれにしても昨今の自転車による事故の増加は、起こるべくして起きている印象が否めません。

とは言え、免許制にすればメーカーも含めて大反対が起きるだろうからそれはできないでしょう。
だったら、講習を受けることを義務付ける等の施策がもっと早くに行われるべきだったと思うのは私だけでしょうか…?

自転車の違反行為に対する道交法の改正点

さて、では道交法は自転車に対してどのように変わったのでしょうか?
そして、自転車の違反・危険行為とはどのような運転を指すのでしょう?

変わった点は…

「自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定の整備」
ということのようですが、さすが役所の表現は分かりにくい…。

どういうことかというと…

「一定の危険な違反行為して2回以上摘発された自転車運転者(悪質自転車運転者)は、公安委員会の命令を受けてから3ヶ月以内の指定された期間内に講習を受けなければならない」
ということです。

要するに、自転車に乗っていて取り締まられて違反切符を切られたり、交通事故を起こしたり、そういうことを3年以内に2回以上繰り返したら、3時間の講習を受けるか5万円以下の罰金ですよ!ということです。
ちなみに講習の受講費用は5700円。

では具体的にどんなことが「違反」や「危険行為」とされるのでしょう。

項目は以下の14。
ちなみに交通事故という項目はありません。
交通事故はこの14項目に包含される何らかの理由があって起きることが多いと思われます。

・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏み切り立ち入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害等
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反

スポンサードリンク

交通法規を知らない人に対しての項目としては分かりにくくて不親切な感じは否めませんが、よく読めば至極ごもっともで、何の事だか分からない人は検索して理解するように努めるとよいでしょう。
それでも分からない人は自転車に乗らない方が身のためというものです。

ちなみに、最近は主に都市部において、自動車免許を取得しない若年層が増えているのだとか。
だとすると、交通ルールや交通法規を知らないで自転車に乗っている人は以前より増えているのかもしれません。

自転車の違反行為の具体例

自転車を運転するにあたり、より具体的にどんなことがいけないのか例を挙げて考えてみます。

どれもよく目にする光景です。
つまりそれだけ危ない運転者が多い(多かった)ということ。
今後はそれらが摘発されるのだから、見物というか、どれだけ改善されるのか楽しみです。

ではさっそく具体例を挙げてみましょう。

・スマホ(携帯全般)をいじりながら自転車に乗る
・スマホ(携帯全般)で通話しながら自転車に乗る
・ヘッドホンで両耳をふさいだ状態で自転車に乗る
・傘をさして自転車に乗る
・飲酒して自転車に乗る(酔っぱらい運転)
・一時停止違反
・信号無視
・踏切の遮断機を無視
・交差点で安全確認(左右の確認等)を怠る行為
・交差点で優先道路(幅が広い或いは左方向)無視
・歩道通行時に歩行者に迷惑をかけたり危険な運転
・片手運転や手放し運転
・ピストバイクのようなブレーキのない自転車

と、だいたいは以上のようなことですが、前述の通り、よく目にする光景だと思いませんか?
こういうことをして3年以内に2回以上取り締まりを受けると講習を受けなければいけないということです。

車の運転に置き換えるとどれも当たり前の項目ばかりですが、自転車だと今までは見つかっても注意程度で済んでいました。
が、今後はそうはいかないよということ。
誠にけっこうなことですが、施策が遅すぎたのではないかという感じは否めません。

厳罰化の背景には、自転車事故による損害賠償額の高額化もあります。
自転車の場合、車と違って(今までは)専用の保険もなく、賠償額が高額に及んだ際に、加害者にも被害者にも救済処置が手薄でした。
死亡事故等の場合、加害者に支払い能力がなければ、被害者は判決は勝ち得ても金銭面では泣き寝入りせざるを得ないケースも少なくなかったんですね。

また、自転車の場合、事故を起こしても・事故に遭っても、軽く考えてしまうケースが多く、そのため事故を起こしても、その場はお詫びや挨拶程度でやり過ごし、被害者が後で治療費を自己負担せざる負えないケースも多々ありました。
そういった背景もあって、ようやく道交法が改正されたわけです。

まとめ

自転車は確かに便利です。
通勤や通学、日常の買い物などには欠かせません。

でも、道交法上の自転車の扱いは「車両」ですから、運転にはルールがあって然るべきです。
そして悪質な運転者には罰則もあって当然。

今までなかったそういう罰則が今回出来たのは喜ばしいことです。
歩行者も自転車の運転者も、そして車の運転者にとっても、自転車が安全で楽しく便利なものであって欲しいものです。

それにしても自転車の運転マナーはもっと早くから講習などを開いて徹底させるべきでした。
幼稚園でも小学校でも中学校でも、場合によっては高校でも、わざわざ時間を割いてでも、そういう機会を設けるべきだったでしょう。

そして、世のお母さん方も参加できるような講習会が理想だったように思います。
なぜなら、世のお母さん方の自転車のマナーは総じて悪く、それを見て育つ子供の自転車マナーも危険極まりないものです。
もちろんわざとマナー悪く乗っているのではないでしょう。
交通というものを知らないから、危険予知の概念もないままに運転しているだけなんでしょうが、見ていて心配になります。

関係の行政機関は、これからは罰則のみならず、自転車の正しい乗り方の啓蒙を講習などを通して広く世間に周知徹底させてもらいたいものです。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑