七五三はいつお祝いするの?七五三の歴史や服装千歳飴の由来など

公開日: 

七五三

小さい頃、着物を着て神社で「七五三」のお祝いをした人は多いのではないでしょうか?
子供達が千歳飴の袋を手に持った着物姿は、ほのぼのとしますよね。

「七五三」とは、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝い、これからの将来の幸福と長寿をお祈りする日本の年中行事です。
ここでは、日本の伝統行事である「七五三」についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

七五三はいつお祝いするの?

大人になると、「七五三は、何歳でお祝いするの?」「どの日にお祝いすれば良いの?」と意外と詳しく知らないことに気づきます。

七五三はいつお祝いすれば良いのでしょうか?

七五三は、その名の通り、3歳、5歳、7歳の時にお祝いをします。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをするのが一般的です。

昔は「数え年」で行われていた行事でしたが、現在はほとんどの場合「満年齢」で行います。
中には年齢にこだわらず、兄弟で1回で済ませてしまうご家庭もあるようですが、それでも特に問題はありません。

また、地域やご家庭での「慣例」によっては異なる場合もあるため、お祝いをする際には事前に確認しておくと良いでしょう。

七五三は、11月15日の「七五三の日」にお参りをするのが一般的ですが、近年は、11月15日は神社は大変混み合うので、そこを避けてお参りに行くという方も増えています。

有名な神社の場合、当日はもとより、その前後1週間は大変混み合うことが予想されます。
10月のうちにお参りを済ませるのも良いですし、11月の後半に行う家庭も今は珍しくありません。

ほとんどの神社では10月~12月の間に「七五三詣で」の期間を設けていることが多いです。
神社によって細かい日程は異なりますので、お参りする際は事前に神社に確認を取っておくと安心でしょう。

家の近くの神社でお参りをするのが一般的ですが、どうしても希望の神社でという場合はどこでお参りしても問題ありません。
しかし、七五三の主役は子供なので、慣れない着物等を着ている子供の体力を考慮してお参りしましょう。

七五三

七五三の歴史

七五三のお祝いは、いつからされるようになったのでしょうか?

スポンサードリンク

七五三の起源は室町時代といわれています。
古来は2~3歳で「髪置き」と言う、それまで剃って短いままだった髪の毛を伸ばし始める儀式を行っていました。

さらに3~7歳で「袴着」と言って初めて袴をつける儀式を行い、5~9歳で「紐落し」と言う本仕立ての着物と丸帯に替える儀式を男女共に行っていました。

元々は宮中や公家の行事でしたが、武家を中心に広まり、明治時代になって庶民に普及し、現代の七五三として定着しました。
昔は今より乳幼児の死亡率が高かったことから、7歳までの子供は神の子とされ、7歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。

七五三のお祝いはこれまで無事に成長したことへの感謝と、これからの将来の幸福と長寿を願うという意味を持っていました。
これは今も昔も変わらない願いですよね。

また、11月15日にお祝いをする理由としては、
体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松の健康のお祈りをしたのが11月15日という事から始まったと伝えられています。

そのお祈りの後、徳松が元気に成長したことにあやかって、11月15日を「七五三の日」として広まったとの言い伝えがあります。
しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族様の都合に合わせてお祝いをするケースが多くなってきています。

千歳飴の由来

では、なぜ七五三には千歳飴が欠かせないのでしょうか?

千歳飴の説は色々ありますが、有力な説としては、江戸時代に浅草の浅草寺が発祥とされる説です。

浅草寺では、江戸時代に紅白に染め抜いた棒状の飴を「千年」という商品名で売り出して評判になりました。
粘り強く細く長い形状は長寿を意味しており、縁起が良い事から紅白の飴を2本セットにして売る様になったのだとか。
さらに、外の袋には目出度いとされる「鶴や亀」「松竹梅」などの絵柄が施されるようになりました。

甘い物が貴重品であった江戸時代には、子供にとってとても嬉しい贈り物だったそうですが、現代でも子供は千歳飴を貰うと嬉しいですよね。

元々は、お参りをした神社や親しい人から頂くものでしたが、近年では写真店で記念撮影をすると貰えたりもする様です。
また、最近の神社では千歳飴だけでなく、祝い箸やお守り等を入れてくれる所なんかもあるそうですよ。

千歳飴

最後に

自分が子供だった頃に七五三のお祝いをして貰った時は、まだ幼なすぎて何となく終わってしまった印象というか、記憶も曖昧ですが、大人になってから改めて七五三の意味や親の思いを知ると、感謝の気持ちでいっぱいになりますよね。

自分が親の立場になったら、ぜひお子さんにも思いを込めてお祝いをしてあげましょうね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑