初詣に行く意味と正しい参拝方法。淡路島の初詣スポットについて
あなたは初詣に出かけますか?
お正月に初詣に出かける人は多いと思いますが、初詣には一体どんな意味があるんでしょう?
そして、意外と知らない(守られていない)正しい参拝方法についても解説したいと思います。
また、淡路島での初詣スポットについてもお教えしますね♪
もし、淡路島近辺の方や旅行でその辺に行くのなら、ぜひ立ち寄ってほしい素晴らしいところばかりです。
どうして初詣に行くのか?
初詣を簡単に説明すると、神社やお寺にその年初めて詣でることです。
まぁ、これは当たり前というか誰でも知っていますよね。
「詣でる」というのは「自分の意思」で行くということで、このことから、ただ単に連れられて行った人は初詣に行ったことになりません。
ここ大事ですよ。
誰かと一緒に行くにしても、あなた自身に詣でる意思がないと、初詣とは言わないんです。
日本には古来より、一家の長が新年を安泰に過ごすために、大晦日の夜から元旦の朝まで氏神様のお社に籠って祈願するといった「年籠り」という風習がありました。
初詣はこの年籠りが原型になっています。
江戸時代には元旦に行く初詣は恵方詣り(恵方参り)と呼ばれていて、その時の恵方にある神社に参拝するというのが主流でした。
その後交通機関の発達から、有名なお寺や神社に参拝するという現在のスタイルになったんですね。
初詣は、一年を健康に過ごせたことへのお礼と、また新たな一年を健康に過ごせるようにと祈願するもので、行くのは神社でもお寺でもかまいません。
近所でも遠方の有名なところでも、自分の行きたい神社やお寺に行くと良いでしょう。
初詣の正しい参拝方法について。
初詣は、厳かな雰囲気もあるものの、お祭り気分で行く人も少なくありません。
初詣には正しい詣で方というのがあるのですが、その方法は意外と知られていないようです。
せっかくなので、ここで正しい参拝方法を覚えて、次の初詣からは正しくお参りしたいものです。
初詣は鳥居をくぐる際からもう始まっていて、鳥居をくぐる前には失礼のないように身なりを整え一礼します。
鳥居をくぐった先の道は参道と呼ばれますが、参道の真ん中は神様が通る道なので、私たちは道の端を歩くのがルール。
間違っても真ん中を歩いたり騒ぎながら歩くのはマナー違反です。
参道をしばらく進むと手水舎(てみずや/ちょうずや)があり、そこで手を洗う人が多いのですが、そこでもきちんとした作法があります。
まず、右手に柄杓を持って水を汲み、初めに左手に水をかけて清め、次に柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清めます。
その後、また右手に柄杓を持ち替えて丸めて器のようにした左手に水を注いで口の中を清めた後、左手に水をかけて清めて柄杓を立てにし、残った水で柄杓の柄の部分を清め、最後は柄杓は伏せた状態にして元の場所に戻します。
決して柄杓に直接口をつけて水を飲むようなことをしてはいけません。
ここまでくれば下準備はおしまいで、次はお賽銭です。
お賽銭を入れる際も姿勢を正し、優しく丁寧に入れ、決して投げ入れるようなことは止めましょう。
そして鐘をならし2回おじぎをして胸の前で2回手を叩き、手を合わした後で最後におじぎをします。
これは、二礼ニ拍手一礼と言われる作法です。
お寺や神社を参拝する時には知っておかなくてはいけない作法になります。
これが済むと、後は元来た道を帰るだけですが、帰る時も気を抜かないようにしっかりとマナーを守り帰るようにしましょう。
ちなみにお賽銭についてですが、ご縁があるようにという意味から5円玉を持って行く人が多く、枚数によっても色々意味が違います。
基本的に穴の開いたお金は縁起が良いということで5円玉や50円玉が人気があるようで、自分の叶えたい願いに合わせたお賽銭を用意しておくと良いでしょう。
淡路島の初詣スポットは?
初詣スポットは日本全国にたくさんありますが、もちろん淡路島島にも初詣スポットはあります。
どんなところが有名なのかというと…
・伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
国生みや神生みの神話でも有名な神社で兵庫県淡路市多賀にあります。
夫婦円満や除災招福などのご利益があり、毎年約1万5千人もの人が訪れます。
樹齢800年~900年と推定される兵庫県指定天然記念物の「夫婦の大楠」が有名で、夫婦円満を願って熟年夫婦からカップルまでたくさんの人がご利益を求めて参拝します。
年末年始は出店もたくさん出ていて、地元の人は31日から1日の日付が変わる頃に参拝する人が多いです。
・諭鶴羽神社
標高607.9mの諭鶴羽山にある神社で、淡路島では最高峰の山です。
兵庫県の天然記念物「親子杉」があり、兵庫のふるさとの山にも選定されています。
登山道ハイキングコースが2コースあって、初日の出を拝みつつお正月に参拝する人が多いです。
淡路島でもお正月に高い山でお餅を焼いて食べると1年間無病息災で健康でいられるといった言い伝えがあることから、諭鶴羽神社でもお正月に餅焼きが行われています。
・おのころ島神社
巨大な赤い鳥居があるのが特徴で、健康長寿、良縁堅固、夫婦円満、安産祈願などのご利益があると言われています。
神社で塩砂を貰うと安産祈願になると言われていて、妊婦さんが多く訪れます。
・おのころ神社
淡路島の沼島の小高い山の上にある神社で、急勾配の階段を上がるとあります。
山全体がおのころさんと呼ばれる神体山です。
天地創造のイザナギとイザナミの二神を奉っている神社です。
などなど、
この他にも初詣スポットはたくさんありますが、地元の人は伊弉諾神宮に行く人が多いです。
まとめ
何気なく行っていた初詣にもきちんとした参拝方法がある事が分かりましたね。
しっかりとルールとマナーを守って参拝している人からすれば、マナー違反のワイワイ騒ぎながら初詣に参拝している人は迷惑でしかないですね。
願いを叶えてもらうためにも最低限のマナーは守って参拝したいものです。
Your Message