桜餅ってどんなお餅?桜餅は関東と関西で違う!?桜餅の作り方
春の和菓子「桜餅」
ピンクでかわいいお餅に桜の葉が巻いてあって風情がありますよね?
でもこの桜餅、
実は関東と関西では全然違っていたりして興味深いものがあります。
今日は今更ながらそんな桜餅について色々まとめました。
ご家庭で簡単にできる作り方もご紹介!
桜餅ってどんなお餅?
桜餅は、桜にちなんだ春の和菓子です。
見ての通り桜餅には桜の葉が巻かれていますが、ピンク色をしているから桜餅というのではなく、桜の葉が巻かれているので桜餅と呼ばれるようです。
桜餅が考えられたのは江戸時代のことですが、当時はヤマザクラの葉を使用して桜餅が作られていました。
現在はオオシマザクラの葉が多く使われています。
オオシマザクラの葉は大きいので巻きやすいということと、芳香物質のクマリンが他のものよりも多いので良い香りがします。
それらの理由によりヤマザクラの葉からオオシマザクラの葉に変わっていったようです。
江戸時代には桜の木は水を綺麗にしてくれると考えられていました。
そういう背景から、お餅を桜の葉で巻くことで腐りにくくなると考えられていたようです。
桜餅に巻かれている桜の葉を食べたことがある人はご存知だと思いますが、塩漬けされたものが使用されているので少ししょっぱい味がします。
この桜の葉も食べるべきなのか?迷いますが、剥がそうとしても剥がれ難いこともありますよね。
また、塩漬けにしているということは食べるためだとも思われるので、一緒に食べるべきとの意見もあります。
桜餅の餡は甘いので、塩漬けされた桜の葉と一緒に食べることでより一層美味しく食べられるとして「通の食べ方」ともされています。
とは言え、こればかりは好みで決めてかまわないでしょう。
また、桜餅のピンク色は基本的に食紅を使って付けられています。
最近の大量生産の工場などでは合成着色料を用いるところもあるようですが、せっかくの桜餅なので合成着色料が使われているのは残念という声も多いようです。
桜餅は関西と関東で違う?!
一口に桜餅と言っても実は二種類あって、関西と関東では違います。
・長命寺
関東風または江戸風と呼ばれ、関東で桜餅と言えばこちらになります。
小麦粉でできた生地を焼いたものを皮とし、その皮であんこを巻いて桜の葉でくるんだものです。
長命寺で門番をしていた山本新六さんという人が、参拝客を手製の茶菓子でもてなしたのが始まりです。
・道明寺
関西風または上方風と呼ばれ、関西で桜餅と言えばこちらになります。
江戸で考えられた長命寺が関西に伝わる途中で道明寺へと変わったようで、道明寺は道明寺粉が使われているのが特徴です。
道明寺粉というのはもち米を用いて作られた糒(ほしいい)という保存食を砕いて粉にしたものですが、とても高価なのでもち米で代用することが多いようです。
道明寺粉又はもち米で作ったお餅を桜の葉で包んだものになります。
カロリーの違いをみてみると、
・長命寺
100g:238kcal
・道明寺
100g:200kcal
と長命寺の方が高いことが分かりました。
しかし、ケーキなんかの洋菓子と比べると全然カロリーは低いのでそれほど心配する必要はないでしょう。
桜餅の作り方。
桜餅を簡単に手作りするには、
・長命寺(関東風)
桜の葉を水で洗ってキッチンペーパーに乗せて水気を切ります。
桜の塩漬けは水に漬けて塩抜きをしておきます。
水、白玉粉、砂糖、小麦粉、米粉の順にダマにならないように混ぜ合わせ、食紅で少し色を付けて生地を20分ほど休ませます。
休ませた生地をホットプレートで裏表焼いて冷まします。
冷めたら餡を巻き、その上に桜の葉を巻き桜の塩漬けを置けば出来上がりです。
・道明寺(関西風)
塩漬けされた桜の葉は塩抜きしてキッチンペーパーに乗せて水気を切っておきます。
ボールに水を入れ加熱して温かくなったものに道明寺米と食紅を入れて混ぜ、ラップをして10分程蒸らします。
その後、グラニュー糖と水を入れて混ぜ、ラップをして3分半ほど加熱し再度蒸らしてから粗熱を取ります。
あらかた冷めたらあんこを包んで桜の葉で包めば出来上がりです。
と意外と簡単に作ることができますね(笑)
私自身、関西風の道明寺の桜餅しか食べたことがありませんが、関東風の長命寺も食べてみたいですね。
まとめ
桜餅は関東と関西で違うことが分かってちょっとビックリしました。
道明寺が桜餅と思っていたので長命寺の存在にはカルチャーショックを受けましたね。(笑)
桜餅の葉っぱは剥がす派なのですが、そのまま食べるのが通の食べ方ということらしいので今度はそのまま一緒に食べてみようかなと思います♪
市販の桜餅を買って食べるのも良いですが、手作りの桜餅も簡単に作れて美味しいので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
Your Message