酪酸菌って何?酪酸菌にはどんな効果が?乳酸菌とどこが違うの?

公開日: 

酪酸菌,乳酸菌

酪酸菌って身体にいいそうですが乳酸菌とどこが違うのかしら?
イマイチよく分かりませんよね。
というわけで、今日は酪酸菌についてまとめてみました。

スポンサードリンク

酪酸菌って何?

酪酸菌は糖を発酵して酪酸を生成する菌の名前で、炭水化物を分解して多くの酪酸を生成します。
動物の消化器官の中には常に存在する菌で、腸内のバランスを保つ働きがあります。

酪酸菌は、100℃にも耐えうる胞子を形成するという特徴があります。
その胞子は、強酸・強アルカリ・乾燥などの厳しい条件化では活動を休止し、環境が良くなればまた生育を開始するので腸内に生きたまま届きます。
また、ビフィズス菌や乳酸菌の発育を助け、人や動物にとって必要なエネルギー源となる有機酸を作ります。

と、まぁ、こんな説明を聞いても分かりにくいと思いますが、簡単に言うと、酪酸菌は食物繊維をエサにして、その代わりに酪酸を作るということです。
そのできた酪酸菌は自分の身を守りながら生きたまま腸まで届くのが特徴で、腸内の環境を整え身体に良い効果をたくさんもたらしてくれるんです。

酪酸菌にはどんな効果が?

以上のように身体に良い酪酸菌ですが、具体的にどんな良い効果があるのかというと以下の通り。

・がん細胞の発育抑制
・クローン病や潰瘍性大腸炎の予防
・乳酸菌の働きを助ける効果
・整腸作用

スポンサードリンク

このように、酪酸菌は腸内で発育して有機酸を生成し、腐敗や異常醗酵の元となる有害細菌の発育を抑制して腸の働きを正し、腸内環境を整えてくれます。
クローン病や潰瘍性大腸炎の原因が酪酸菌の減少にあるという事実から、酪酸菌を摂ることでそれらの病気を予防することができるという訳です。

酪酸菌と乳酸菌の違いは?

酪酸菌と乳酸菌は何となく名前が似ていますが、違いはどこにあるのでしょう?

酪酸菌は腸内環境を整える他、アレルギー改善、免疫力アップ、口臭予防する効果があります。
一方乳酸菌は悪玉菌を減少させ腸内環境を整える他、酪酸菌と同じように冷え性やアレルギーの改善、免疫力アップ、口臭予防する効果があります。
どちらも同じような効果がありますが、酪酸菌には乳酸菌の力をサポートする力があります。
そのため、酪酸菌と乳酸菌を両方摂ることで相乗効果が望めるんです。

酪酸菌を摂るには普段から食物繊維を積極的に食べるようにすることが大切で、その食物繊維も上手く摂る必要があります。
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものがあるので、この2つの食物繊維をバランス良く摂ることで効果がアップします。

食物繊維を多く含む食品は以下の通り。

・水溶性
昆布、こんにゃく、ワカメ、里いも、果物など

・不溶性
野菜、豆類、穀類、エビやカニの表皮など

乳酸菌と酪酸菌を一緒に摂ることでより良い効果を手に入れましょう。

まとめ

酪酸菌はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、最近注目を浴びている菌のひとつです。
「生きたまま腸まで届く」菌で、乳酸菌とプラスすることで効果が更にアップするので、ぜひ一緒に摂取したいものです。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. 朝倉 幸生 より:

    今朝、「テレビ朝日の羽鳥真一モーニングショウ」で歯槽膿漏になるとアルツハイマーになりやすいとの話題がありました
    講師の先生によれば歯槽膿漏で酪酸が生成されこれが大きな要因だとのことでした
    私は毎日チーズを食べています、インターネットによればチーズはアルツハイマーの予防になると書いてありました
    チーズには酪酸が多く含まれているとのこと、どう解釈したらいいのですか

    • maro より:

      コメントありがとうございます。

      歯周病巣において、歯周病の原因菌が生成する「酪酸」が長期間にわたって脳内に取り込まれると、アルツハイマー病を引き起こす一因になるので、早めに治療をすべきとの意見はあるようです。

      ここで注目したいのは、酪酸でも、歯周病巣において、歯周病の原因菌が生成する「酪酸」つまり、「歯周病巣の酪酸」ということです。

      歯周病の原因菌が生成する「酪酸」なので、チーズを摂取することと、直接因果関係はないと思われます。

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑