いつ食べる?七草粥の由来や春の七草の効能、七草粥の主な食べ方

公開日: 

七草粥

新しい年を迎えると、まず初詣に行ったり・おせちを食べたり… と、ご家庭ごとにそれぞれやることがあると思います。

ただ、基本的に年末からお正月にかけては、大体の人が食べたり飲んだりする機会が多いはず。
特にお正月はおせちにお雑煮と盛り沢山。大切な胃袋さんが休む暇なく働いてくれているということですよね!

そんな疲れた胃袋さんをいたわるという理由を兼ねて「七草粥」を食べる習慣があります。

ところで、七草粥を食べる本当の意味を知っていましたか?
私は今回あらためて七草粥の意味や由来に触れ、これからはより自信をもって家族のために七草粥を作れると思いましたよ。

スポンサードリンク

七草粥を食べる由来とは?

お正月ムードも終わりかけた頃に食べる七草粥。
毎年その日がやってくると、何となーく作って食べている人も多いでしょう。

この七草粥は昔からの風習で、一般にお正月の行事の一つとして定着しています。
でも本来は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つなんだそうです。

中国・唐の時代に7種類の若菜を入れた汁物「七種菜羮(しちしゅさいこう)」というものが、平安時代の日本に伝わって江戸時代に全国に広まったのが始まり。

初めのうちは「若草摘み」や「七種粥」とも言われていたのが結び付き、私たちに馴染みのある呼び名「七草粥」へと変化しました。

春の訪れを表す若草を摘み、それを食べることで無病息災を願う大切な行事になったということで、自然の恵みに感謝しないといけませんよね!

七草粥に入っている春の七草について

 
七草粥は、ざっくりと言うと、大根やカブや色々な葉っぱが七種類。
それら全部の名前を言える人は少ないかな?って自分を含めて思っています。

スポンサードリンク

春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ・ほとけのざです。
これが意外に覚えやすい!

七草の効果というのは一つ一つ違うんです。

・芹(せり)は、香りがよくて食欲増進に
・なずなは、解熱・利尿作用
・ごぎょうは、風邪予防・解熱効果
・はこべらは、ビタミンAが豊富で目に良く、腹痛薬にも
・すずなは、消化を助け、ビタミンが含まれます
・すずしろは、消化を助けてくれて・風邪予防にもなります
・ほとけのざは、別称タビラコといい、食物繊維が豊富に含まれています

それぞれの効果をみると、お正月に働いてくれた胃袋さんには優しい効果が含まれていることがわかりますね!
風習や慣習だから食べるのではなくて、疲れた胃腸をいたわるという意味で食べましょう!

主な七草粥の食べ方とは?

さてここまで七草粥についてお話ししてきましたが、やはり食べ方がわからないといけませんよね!

一般に七草粥を食べるのは1月7日の朝となっています。

本格的に作る方は、土鍋でお米の状態から炊いているんです。
かといって、朝から作るにはかなり時間がかかってしまうのも確かで。

そういう方には、ご飯を炊いてから作る七草雑炊がいいかもしれません。

それぞれの七草を細かく刻んで、お粥状態にしたご飯に入れてシンプルに塩で味付けが一般的みたいです。

最近では、子供や七草が苦手な人でも食べやすいように、かつおダシや中華風… など、味をしっかり付けている七草粥もあるんですよ!

作り方や味も人それぞれではありますが、結果的に七草を食べることに意味があるので1月7日は家族そろって七草粥をいただきましょう!

まとめ

昔からの風習だから… とただ食べていた七草粥も、こんな由来や効果があるのがわかると面白いですよね!

今はスーパーで七草セットを買えるので楽に作ることが可能ですが、昔の人は摘みに行かなければならないので大変だったこともわかります。

大変な思いをしてでも家族の無病息災を願って食べられてきたもの。
初詣の参拝と、お正月の締めくくりの七草粥を食べて、家族みんなにとって良い一年になることを願いましょう!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑