案外知らないひな祭りのあれこれ。由来やひな人形の扱いや行事食
毎年3月3日は桃の節句、そう「ひな祭り」。
パッと華やいだ女の子が主役のお祭りですね。
自分が小さいとき、どんな風にお祝いしてくれたんだろう?
なーんて遠い日に思いを馳せたり、家族で思い出話をするなんていうのも楽しいものです。
でも、ひな祭りには迷信なんかもあって、ちょっと気になったりもしませんか?
そこで、ひな祭りについて(今さらながら)ちょっと紐解いてみましょう。
知ってることも多いかもしれませんが、案外「へぇっ…」みたいなこともあったりして。
それに、ちゃんと知っていないと自分の子供に正しく教えてあげることもできませんしね。
ひな祭りの由来や、雛人形を「いつ出して」「いつ片付ける」のか、どうしてひな祭りにはちらし寿司やひなあられを食べるのか?などなど、さっそくみていきましょう。
ひな祭りの由来は?
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈ってお祝いする年に一度の大切な日。
古くから年中行事として定着しています。
春とはいえ、まだ寒い日が多い3月上旬、ひな祭りのおかげでどれほど華やぐことでしょう。
日本では古くから、紙で作った人形を川に流す「流し雛」というものが行われていました。
自身の穢れ(けがれ)や降りかかる(かもしれない)災いを紙の人形に代わりに背負ってもらって川に流す、つまり身代わりですね。
この辺がひな祭りのひとつのルーツともいえるのですが、まだ人形も紙だし、遊んだり祝ったりというものではありませんでした。
ひな祭りのルーツと思しきものはもうひとつあって、それが平安時代の貴族の子供のおままごと。
この二つのルーツが融合して、厄の身代わりになってくれる一対の男女の紙人形が作られました。
これがひな人形のはしりでしょう。
その後、室町時代になると、人形は紙ではなく、いわゆる人形へと変化を遂げ、流すものから飾るものに変わっていきます。
飾るものになったことから、段々と豪華になり、やがて嫁入り道具の一つにまで昇格していったんですね。
そして、江戸時代になると、桃の節句が女の子の節句に定められ、人形は更に華やかさと豪華さを増し、雛段に飾られる今と同じようなスタイルになりました。
当時の流行として、「ひな合わせ」といって自分の自慢のひな人形を見せ合ったり、「ひなの国見せ」といってひな人形に春の景色を見せてあげたりと、ひな人形の格がどんどん上がっていったんです。
と同時に、ひな祭りは庶民の憧れになり、町をあげて祝うような行事へと変化していきました。
ただ、ひな人形自体は、江戸時代に入ってからも最初の頃は男女一対のみだったといいます。
それが太平の世が長く続き、平和だったことから文化も成熟するにつれ段々豪勢になり、「元禄雛」や大型の「享保雛」などが生み出され、金屏風の前に飾るなど豪華さが増していったんですね。
江戸時代も後期になると、宮中の装束を再現した「有職雛」や、現代のひな人形のルーツともいえる「古今雛」が登場します。
そして徐々に人形のメンツも増え、周りを彩る様々なパーツも増え、より一層豪華さを増していきました。
ちなみにひな祭りやひな人形の「雛(ひな)」は、平安時代は「ひいな」と言われ、小さくてかわいいという意味を表しています。
ひな人形はいつからいつまで飾るのか?
ひな人形の飾る期間について、明確な決まりはあるのでしょうか?
つまり、「いつ出して」「いつしまう」というはっきりした日にち。
というのも、昔からよく「早くしまわないとお嫁にいけない」なんて話、聞いたことありませんか?
実際に私も言われたことがあって、ちょっと信じてた時期もあったんですよね(笑)
さすがに今はそれって迷信とか都市伝説みたいなもん、ってわかりますが。
では、まず、いつから飾っていいのか? です。
これは一般に2月4日からOK。
そうか、節分の次の日からいいわけですね!
その時期から飾れるんなら、概ね1か月飾っていられるから、けっこう十分に堪能できそうです。
逆にいけないのが、前日、つまり3月2日に飾ること。
これは「一夜飾り」なんて言われ、そういえばお正月のお飾りや鏡餅も同じように言われていますよね。
だから、遅くても1週間前までには飾るようにしないと、みたいな感じで捉えておきましょう。
次に、ひな人形をしまう日です。
これは翌日の3月4日から大丈夫なんですが、月をまたがず3月中にはしまうのがよさそうです。
明確な日にちの決まりはありませんが、気を付けたいのはしまう日の気象条件。
カラっと晴れて湿度が低い日がベスト。逆に曇って湿気が多いような日にしまうのはNGです。
というのも、ひな人形は長期保存するし、自分の大切なものだから何年も飾りますよね。
湿気があってカビが生えたりしたらそれはもう大変! というわけで晴れてカラっとした日にしまうのがいいんです。
ただ、地域や家によっては何らかの決まりがないとも言えません。
そういう時はもちろんその決まりに則って段取ってください。
ひな祭りで食べる行事食の意味とは?
ひな祭りの日、女の子がいるご家庭では家族みんなでお祝いしたりしますよね。
その時に、よくちらしずしを食べませんか?それとひなあられ。
あれって、まぁそういうものだから?くらいにしか思っていませんでしたが、意味ってあるのかしら。
それはもちろんあるんですよね、知らないだけで。
ひなあられやちらし寿司には色々な思いが込めているんです。
元々は、春が旬の食材を使うことで栄養を付け、季節の変わり目でも体調を崩さず元気に乗り越えよう!みたいな趣旨でした。
なんといっても寒い冬のあとに芽吹いてくるようなものには底知れぬパワーを感じますからね。
ちらし寿司に色々な食材が入っているのは、もちろん見栄えの良さや華やかさの演出といった意味合いもありますが、旬の食材を数多く取り入れるのが目的でもあったんです。
そして、「一生食べ物に困らないように」という願いも込められています。
また、ひなあられですが、もともと四色のお菓子で、その四色は「四季」から来ています。
そこには「四季折々幸せに過ごせますように…」といった祈りが込められているんです。
親はいつだって子供の幸せを願っています。
女の子なら家庭を持って子供が生まれても末永く幸せに暮らしていけますように… といつだって思うわけですよ。(もちろん男の子もですけどね)
そういう意味も込めて、年に一回、3月3日には大切にお祝いしてあげないとって気持ちになるんですね。
まとめ
さて、ひな祭りについて紐解いてきました。
由来やひな人形の変遷については、本当はまだまだ細かいこともあるようですが、書いても読んでもあまり面白くない(笑)
もともと由来なんてのは面白いものでもないのですが、一応は知っておいてもいいことぐらいをつらつらと書いてみました。
ひな人形の飾る時期なんてのも、ネット上では出尽くした感もありますが、改めて書いてみると「なるほどな」って感じもします。
それはちらしずしやひなあられにしても然り。
みなそれぞれに意味があって、これがまた案外深いんだな… って改めて思った次第です。
Your Message