プール熱の原因や対処法、子供だけでなく大人も罹るプール熱

プール熱と聞くと子どもがかかる病気だという印象がありますが、大人もプール熱にかかるのでしょうか?
プール熱とはいったいどのようなもので、症状にはどんなものがあるのか紐解いていきましょう。
プール熱って何?どうしてなるの?
プール熱に関係するウイルスというのは、アデノウイルスというウイルスなんですが、アデノウイルスは一年中いるウイルスで、特に夏場にプールの水を媒介して集団感染するので一般に「プール熱」と呼ばれています。
プールといえばやはり夏のイメージなので、プール熱は夏場に起こるものだと思われがちですが、一年中ウイルスはいるので気をつける必要があります。
プール熱の主な症状としては、39~40℃の高熱が4~5日続き、咽頭痛、結膜炎、頭痛、腹痛、吐き気、下痢などがあります。
プール熱のウイルス「アデノウイルス」の潜伏期間は5~7日間なので、家族の中に子どもが複数いる場合、他の子どもにも感染してしまう可能性があります。
治療法は普通の風邪と同じように症状に合わせての対処法しかなく、特効薬のようなものはないので、ゆっくり休んで免疫力を低下させないようにします。
また、水分をしっかりとって脱水症状にならないように気をつける必要があります。
プール熱は第二伝染病に指定されているので、子どもさんはプール熱と分かった時点で学校には行けません。
自宅でゆっくりと休養させてあげるようにしましょう。
プール熱に大人がかかった時の症状
プール熱にかかった子どもの面倒を看ている親御さんが感染してしまうということは十分考えられます。
そのため、看病している時は手洗い・うがいをするのはもちろんのこと、タオルの共有等は避け、洗濯物も別に洗うようにして他の家族への感染を予防しましょう。
子どもがプール熱にかかった場合も、大人がプール熱にかかった場合も、症状としては大差ありませんが、大人のほうが喉の痛みが強い傾向にあるようです。
さて、大人がプール熱にかかってしまった場合、会社に行って良いのかどうかという疑問がわきますよね?
なにしろ、子供は登校禁止ですから。
会社としてはプール熱にかかった人に対して、出勤してはいけないというようなことは言えないので、会社に出勤するかどうかは自己判断となります。
しかし、子どもと同じように大人がプール熱にかかった場合も原因のウイルスは同じなので、同僚等にうつしてしまう可能性は十分あります。
せめて、最低限マスクを着用するなどして、周囲の人にうつさないよう気をつけるようべきでしょう。
プール熱にはどんな対処法をすれば良いの?
まず第一に、安静にすること。
栄養のあるものをたくさん食べて、ゆっくりと睡眠をとり、体力を落とさないよう留意しましょう。
高熱が続くと汗もたくさんかくので、水分補給もしっかりして脱水症状を起こさないように注意が必要です。
それから、他の人にうつさないように親御さんがしっかりと気をつけてあげる必要があり、もちろん看護疲れで免疫力が低下して自分にうつることのないように気をつけるのは言うまでもありません。
プール熱にかからないためにも、プールではゴーグルを着用するようにして、プールから上がった際には手洗いや洗眼を必ず行うように教えましょう。
プール熱にかからないためには、石鹼での手洗いが非常に重要なので、徹底して手洗いを行うように子どもに言い聞かせることも大切です。
プール熱はかなりの高熱が出ますので、小さな子どもさんが熱にうなされている姿を見るのは辛いものがあります。
そんなことにならないためにも、しっかりと指導を行うようにしてあげたいですね。
まとめ
プール熱は子どもだけでなく大人もかかるウイルス性の風邪であることが分かりました。
高熱が続くのはとても辛いので、そんなことにならないためにも予防が大事です。
せっかく楽しいプールの時期に泳げないとなると辛いものですからね。
それに暑い時期に部屋にこもって安静にしているというのもけっこう大変だったりしますから。
Your Message