お歳暮とは?お歳暮を贈る時期やお礼状まで!

公開日: 

お歳暮

12月はイベントも多く、せわしなく忙しい月ですよね。

しかし、忙しさにかまけて「お歳暮」を贈るのを忘れないようにしなくてはいけません。

一年間お世話になった方へ感謝の気持ちを届ける「お歳暮」
ここでは、そんな「お歳暮」について詳しくご説明していきます。

スポンサードリンク

お歳暮とは

そもそも、お歳暮とは何なのかを再確認しておきましょう。

お歳暮とは、日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込め、「これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて贈り物をする習慣です。
年末の時期に贈る物をお歳暮と言い、初夏に贈る同様の物はお中元と言います。

元々お歳暮は、年末=歳暮(せいぼ)という意味を表わす言葉でした。
日本古来の行事である御魂祭り(みたままつり)が起源で、正月を前にして一年間お世話になった人に、お供え物が贈り届けられました。

これを歳暮回り(せいぼまわり)と言っていましたが、やがて贈答品そのものを「お歳暮」と呼ぶようになり、現代に至っています。
当時は新しい年を迎えるにあたっての必需品として、日持ちする食品を贈っていたそうです。

近年では、お世話になった人だけでなく、親しみを込めて友人・知人や親族にも贈るお歳暮へと少しずつ変化してきました。
送る(贈る)相手の例としては、友人、知人、両親や親戚、仲人、お稽古ごとの先生、取引先、上司等ですが、学校の先生には贈る必要はありません。
また、会社によっては贈答品のやり取りを禁止している所もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

しかし、お歳暮は必ずしも送らなければいけないという決まりはありませんので、送らなくても失礼には当たりません。

本来は、事前に訪問時間を打ち合わせて、先方宅にお歳暮を持参して手渡すのが礼儀です。
しかし、近年では互いの都合もある為、デパートなどから品物を直送したり、宅配便を利用して送る事が一般的になっています。

品物を手渡しする場合は、デパートやお店の紙袋に入れて持参しても良いですが、より丁寧に渡す場合は風呂敷に包み直して持参しましょう。
直接手渡しで持参しない場合は、品物に挨拶状を付けるか、品物が届くよりも先に送り状を郵送しましょう。

現在では、贈られる品物も随分と豊富になりました。
何を贈るかについて考えるのは難しいですが、高価な物でなくても、相手の好み・家族構成・年齢・人数などを考慮して、「喜んで頂ける物」を選ぶ事を心掛けましょう。

スポンサードリンク

お歳暮を贈る時期は?

では、お歳暮はいつからいつまでに贈れば良いのでしょうか?
お歳暮は季節の挨拶ですので、贈るタイミングをしっかり守りましょう。

お歳暮を贈る時期は、地方によって習慣が違っています。

関東では12月初旬~12月31日までに、関西では12月13日~12月31日までに贈るのがマナーですが、近年は、年末の忙しい時期を避けて贈る事が多く、贈り始める時期が早くなっており、11月末頃~12月20日までに贈るケースが多いようです。
ただ、お正月用の生鮮食品を贈る場合は、逆に年末近くに届けた方が親切になりますよ。

うっかり忘れていたり、手配が遅れたりして時期を逃してしまった場合は、関東であれば1月7日、関西であれば1月15日までに表書きを「御年賀」として贈る方法もあります。
この場合は先方に対して、御歳暮を贈れなかったことを詫び、年明けに御年賀として贈らせて戴く旨を一言伝えておくのがマナーです。
これよりも遅くなる場合は2月4日(立春)までの間に「寒中御見舞い」や「寒中お伺」として贈ります。

自分が喪中でも、先方が喪中でも、贈くことに問題はありませんが、その場合は時期をずらして「寒中見舞」(お中元なら「暑中見舞」)として贈ることが多いようです。

お歳暮のお礼状

では、お歳暮を頂いた場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

まず、お歳暮を頂いてから3日以内にお礼の連絡をするのがマナーとされています。
あまりにも連絡が遅いと、送り主はちゃんと品物が届いているのか不安になってしまいますし、受け取ったらなるべく早めに相手に連絡をすることが、相手への感謝の気持ちの現れとなります。

親しい間柄であればメールや電話で済ませても良いでしょう。
しかし、電話やメールは略式となりますので、本来はお礼状を出すのが正式なマナーです。
礼状は、便箋又はハガキに、なるべく手書きで書くようにしましょう。

お礼状に記載する内容の大まかな流れとしては、

1.時候の挨拶
2.お礼を述べる。
3.自分や家族が喜んでいる様子を書く
4.先方を気づかう言葉など
5.結びの言葉

が一般的ですが、決まりはありません。
自分の言葉で感謝の気持ちが伝わればそれで問題ありません。
また、来年の厚誼(こうぎ=親しいつきあい)をお願いする一言なんかを書き添えても良いでしょう。

本来は、お歳暮にはお返しは不要とされています。
しかし、お返しをする場合には、お礼状に別便でお返しを贈る内容を記載し、少しタイミングをずらして「寒中御見舞」等として贈る事が多いです。

最後に

お歳暮は、日本ならではの古来から大切にしてきた習慣です。
この一年のお付き合いに感謝をし、相手の喜ぶものを贈りましょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑