鯉のぼりの起源は?誰が買うべき?鯉のぼりをしまう時期は?
5月も近くなると、あちらこちらで鯉のぼりが元気良く泳いでいる姿を目にします。
鯉のぼりにはどんな願いが込められているんでしょうね?
鯉のぼりは、子供の日が近づく頃に何となく上げている気もしますが、本当は「いつ上げて」「いつしまう」という決まりってないのかしら?
また、男の子が生まれると鯉のぼりや五月人形なんかを買いますが、それって本当は誰が買うべきなのでしょう…。
・自分で買う?
・ご両親が孫のために買う?
・その場合、どちらのご両親が買う?
など決まりはあるのでしょうか?
鯉のぼりがなくちゃ子供もかわいそうですが、みんなが買ってたくさんあっても困りますよね。
世間ではどんな風になっているものなのか調べてみましょう。
鯉のぼりの起源は?
5月になるとあちらこちらで元気に泳いでいる鯉のぼりの姿を見かけます。
鯉のぼりはどうしてあげるようになったのでしょう?
5月5日はこどもの日、端午の節句ともいいますね。
端午の節句は元々は中国から伝わった厄払いの行事です。
その昔、中国では旧暦の5月に病気で亡くなる人が多かったことから、5の数字が並ぶ5月5日は縁起が良くないということで、厄払いの意味を込めて菖蒲を門に挿したりしていました。
後にそういった習慣が日本にも伝わったのですが、その解釈は中国とはずいぶん違ったようです。
菖蒲は日本では武道や軍事を大事にする武士、尚武(しょうぶ)と同じ読み方ということと、菖蒲の葉先が尖っているのが剣に見えるということから、男の子が誕生した際に成長を祝う行事になりました。
厄払いとお祝い事ではずいぶんと違いますよね。
では、どうしてこどもの日に鯉のぼりをあげるようになったのかという事ですが、その昔(江戸時代)、江戸城では男の子が生まれると端午の節句(5月5日)にのぼりを立ててお祝いをしていたのだとか。
それが次第に庶民の間にも広まり、中国の言い伝えから「立身出世=鯉の滝登り」をイメージして、端午の節句に「鯉のぼり」を上げるようになったのだそうです。
鯉のぼりには「子供に立派に育ってほしい」という願いと意味が込められていたんですね。
男の子のいる家庭では、子供の成長を願ってこどもの日に鯉のぼりをあげるという訳です。
鯉のぼりと五月人形は誰が買うべき?
男の子が生まれて鯉のぼりを買う際、本当は誰が買うべきなのでしょうか?
奥さん側の親御さんが買うのか、旦那さん側の親御さんが買うのか、そんなことでもめるのも悲しいことなのでちょっと調べてみました。
鯉のぼりは、昔は奥さん側が用意するものでした。
これは、昔は同居するのが当たり前という時代で、奥さんの親御さんが自分の娘の様子を見がてら、孫の端午の節句飾りを用意し、夫側の家を訪問していた風習から来ています。
孫もそうですが、自分の子供の様子も見に行くという親心もあったんです。
しかし、最近は必ずしも同居するということが少なくなり、奥さん側が用意するという慣習はなくなりました。
端午の節句には鯉のぼりだけではなく五月人形など他にも何かとお金がかかるので、それを全部負担するとなると結構な金額になってしまいます。
どちらかの親御さんが用意する場合もありますが、無理することのないようによく話し合って、両家で折半するなどするといいかもしれませんね。
鯉のぼりはいつしまう?
周りが鯉のぼりを上げはじめると上げ、下げると自分も下げるという人も少なくないでしょう。
その辺にきちんとした決まりはあるのでしょうか?
実は、絶対にこの日でないとダメという決まりはないんです。
タイミングとしては、3月3日の桃の節句が終わってお雛様を片付けた後、天気の良い日を見計らって上げ、5月5日の端午の節句が終わったら早い内に片付けるというのがベターなようです。
でもそれだとずいぶん長く上げることになりますよね。
まぁ、その地域ごとのタイミングで上げてかまわないし、その家々で決めても何ら問題なさそうです。
また、鯉のぼりを片付ける時期ですが、お雛様と違って「しまうのが遅れると婚期が遅れる」なんてことはないのでいつでもいいと言えばいいようです。
ただ、5月5日を過ぎてからいつまでも上げているとだらしないように思われてしまうので、これも天気を見ながら早めに片付けるようにしましょう。
ところで、鯉のぼりは外で上げるのでけっこう汚れています。
しまう前には1度洗って乾かしてからしまうようにしたいものです。
お風呂の残り湯で洗うのが便利で、残ったお湯に中性洗剤を少量溶かして鯉のぼりを1時間ほど浸け置きし、その後水が綺麗になるまですすいで、軽く水気を切ったら風通しの良い日陰で乾燥させ、乾いたら丁寧に畳んで保管します。
鯉のぼりをしまう際に防虫剤を入れるか悩むかもしれませんが、防虫剤を入れると鯉のぼりの色を溶かしてしまう恐れがあるので、入れない方が良いでしょう。
まとめ
最近はマンション用の小さい鯉のぼりも普通に見かけるようになりました。
そんな小さい鯉のぼりを初めて見たときは、何とも頼りなくチープに見えたものでした。
でも子供の成長を願う親の気持ちは鯉のぼりの大小には関係ありません。
どこのご家庭でも我が子の立派な成長と明るい未来を願って鯉のぼりを上げていることでしょう。
Your Message