多動性障害?ADHD?小学生の子供の忘れ物癖が治らない原因と対策

公開日:  最終更新日:2018/01/17

小学生の忘れ物

「子供が学校で、いつも忘れ物をしてしまう」と、悩んでいませんか。

幼稚園から小学校に上がると、持ち物が急に多くなります。

小学校1年生の子を持つお母さんは、どこの家でも、子どもが忘れ物していないかどうか、毎朝チェックで大忙しです。

それなのに、子供の忘れ物があまりにも多いと、「家の子には、何か異常があるのかしら??」と、心配になってしまいますよね。

そこで今回は、あなたの子供が頻繁に忘れ物をしてしまう原因と、その対処法について、ご紹介していきます。

スポンサードリンク

ADHDとは分けて考えるべき

子供の忘れ物癖の問題を考えるにあたり、まずは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは切り離して考えるようにしましょう。

近年、インターネットなどで、ADHDという言葉が、あまりにも有名になりすぎた感があります。

そのため、世のお母さんたちは、自分の子供にちょっとでも普通でないことがあると、すぐに、「うちの子はひょっとしてADHDかも?」と考えてしまいがちです。

しかし、これは非常に良くない傾向です。

そんなことを言い出したら、それこそクラスのほとんどの子供がADHDになってしまいます。

子供がよく忘れ物するからといって、ADHDとは限りません。いったん、子供の忘れ物癖と、ADHDとは、完全に分けて考えるようにしてください。

それよりもまずは、子供の忘れ物癖の改善のために、家庭でできる限りの協力をしてあげるようにしましょう。

子供の忘れ物癖が治らない最大の原因とは

忘れ物が多い子供たちのほぼ全員に共通する、最大の特徴があります。

それは、「学校や授業の目的が分かっていない」という点です。

学校へ通う目的が分かっていない

例えば、明日の授業で音楽の授業で、リコーダーを使うとします。

この時、忘れ物をしやすい子供というのは、「音楽の授業がある」ということを情報としては知っていても、「だからリコーダが必要」ということが、よく分かっていないんです。

そのためこういう子どもは、「明日は音楽の授業があるんでしょう?」と聞いても、リコーダーのことが頭にないために、「だから何?」という反応してしまい、結果として、リコーダーを持っていくのを忘れてしまうんです。

授業で使う道具を忘れてしまう

またこれは、音楽の授業に限りません。

図工でハサミや糊を使ったり、算数でそろばんを使ったりするときも、同様です。

その授業があることは頭では分かっていても、「そこに特別な道具を持っていく」というところにまで、発想が回っていないんです。
しかし、だからといって、「やっぱりADHDなの?」などと心配をしすぎる必要はありません。

ほとんどの子供は、成長するにしたがって、周囲の状況に順応して、「学校へ通う目的」を少しずつ理解していきます。

現に、中学3年になって、高校受験を控えるころには、ほとんどの子供は滅多に忘れ物をしなくなります。

「教科書や宿題を忘れることが、そのまま自分の将来に直結する」という感覚が持てれば、忘れ物をしないよう自発的につとめるものです。

「今はたまたま、ほかの子よりも忘れ物が多いだけ」と考えて、気長に見守ってあげてみてはいかがでしょうか。

忘れ物癖の改善に効果的な3つの対処法

それでは次に、子どもがついつい忘れ物をしてしまう時の、対処法についてご紹介していきます。

対策1:学校についての話を子供に毎日させる

昔は、子供が学校から帰ってきたら、「今日は学校でこんなことがあった」「明日は学校でこんなことをする」というような話を、親にするのが普通でした。

スポンサードリンク

TVアニメの『サザエさん』の食卓では、家族全員が、その日あった出来事を話しますよね。

これが必ず夕食のシーンとして描かれるのは、こうした情景は、古今東西を問わず、家族のあるべき姿だからなんです。

しかし近年、こうした光景は急速に失われつつあります。

そして、このことは、子供が忘れ物をしてしまうことと無関係ではありません。

まずは、あなたが学校のことに、もっと関心を持ってみましょう。

たとえあなたがどれだけ忙しくても、少なくとも1回以上は、子供と顔を合わせているはずです。

その時子供に「今日は学校でどんなことをしたの?」と聞いてみましょう。

そして、あなたも、子供の話に関心を持って、聞くようにしなければなりません。

「親は自分に関心を持ってくれている」と、子供が思えるようになれば、子供は自分から、学校の話をあなたにしてくれるようになります。

こうすれば、音楽の授業で何を演奏している、図工の授業で何を作っている、ということが、あなたにも分かります。

「明日はリコーダーを使うんじゃないの?」と、あなたも、子供の持ち物についての話ができるようになります。

「子供が毎日学校で何をしているのか」という会話は、子供の忘れ物の予防には最も効果がありますので、ぜひ、試してください。

対策2:子供1人で学校まで取りに行かせる

子供がもしも、その日に家に持って帰らなければいけないものを、学校に忘れてきたときは、学校まで取りに戻らせるようにしましょう。

このときは、あなたが一緒について行ってはいけません。

必ず、子供1人で行かせるようにしましょう。

子供は、嫌だと言って泣くかもしれませんが、それに耳を貸してはいけません。

それに、この罰は、いつまでも続くようなことではありません。

ほとんどの子供は、学校にまた取りに行かされて嫌な思いをするくらいなら、忘れ物しないように気を付けようとします。

「子供がかわいそう」と思うかもしれませんが、忘れ物癖がいつまでも治らないほうが、よっぽどかわいそうです。

あなたも1度、心を鬼にしてみてはいかがでしょうか。

対策3:忘れ物がなかった日は褒めてあげる

親はついつい、忘れ物しないことを「当たり前」と考えてしまいがちですが、子供にとっては、決して当たり前ではありません。

特に、忘れ物のことで度々怒られている子供にとっては、忘れ物せずに1日を終えられることは、本当に喜ぶべきことです。

ですので、子供が1つも忘れ物しなかった日には、子供を褒めてあげるようにしましょう。

忘れ物しなかった日はカレンダーに印をつけ、いくつか貯まったら、子供に好きなものを食べさせてあげましょう。

こうすることで、子供にとっては、忘れ物をしないことが大きな励みになりますから、効果は絶大です。

ぜひ、試してみてください!

まとめ

いかがでしたか。

今回は、子供の忘れ物癖を改善するための方法として、

1:学校についての話を子供にさせる
2:子供1人で学校まで取りに行かせる
3:忘れ物がなかった日は褒めてあげる

の3つをご紹介しました。

特に重要なのは、1の「学校についての話を親子で共有すること」です。

まずはあなたが、子供の学校生活に、もっと関心を持ってあげるようにしてみてはいかがでしょうか。

あなたのほうから「リコーダーを使うんじゃないの?」と呼びかけてあげれば、子供も学校の持ち物のことを、もっと意識できるようになります。

また、忘れ物癖というのは、あくまでも、一過性のものですから、成長とともに、自然に治っていくことがほとんどです。

「もしかしてADHDかも?」などとは考えずに、家庭で出来る限りの協力をしてあげながら、気長に見守ってあげるようにしてくださいね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑