七夕の由来やたなばたと読む理由、飾る日や笹竹を立てた訳と変遷

公開日: 

七夕

夏の初めの風物詩、七夕。

織姫と彦星の伝説は誰もが知っている有名なお話ですね。
夜空を見上げ、天の川を探し、織姫(織女星・しょくじょせい)と彦星(牽牛星・けんぎゅうせい)を探したりしますが、今の時代、都会ではもうあまり見ることはできません。
空気が澄んで、夜も暗い田舎の山中などでは、まだダイナミックが星空が見られますが、この時期はまだ梅雨が明けていないことが多く、天気のせいで見えないこともあります。

遥か天空のこととはまた別に、地上ではそれぞれが願い事を書いた短冊を下げた笹竹を飾ります。
でもこの風習も、現代では幼稚園などで行われる程度で、各家庭でそういったことをすることはあまりなくなりましたね。

ここでは七夕の由来や笹竹を飾るようになった訳とその変遷を解説します。

スポンサードリンク

七夕の由来や「たなばた」と読む理由

日本の七夕は、奈良時代に中国から伝わった伝説と、日本の習慣や風俗が合わさって出来上がっていったものです。
一年に一度、旧暦の7月7日に、織姫と彦星が天の川を越えて逢瀬を楽しんだ織姫伝説として広く知られていますね。

そういったロマンチックなお話とは別に、現実的な七夕は、農村部のお盆(旧暦の7月15日)に先祖の霊を迎える禊(みそぎ)の行事としての側面があります。
収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝する先祖祭りの行事としての性質が色濃く、後にこの行事が七夕とは別にお盆として定着します。

お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、治水・灌漑もおぼつかなかった昔は、水不足が深刻なこの時期に「水神信仰」も盛んでした。

水神信仰といっても具体的に何をしたかといえば、女性が水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織(きしょく)で織って、出来た布を笹竹に付けて立てたと言われています。

思えばこれが七夕の原型でしょうか…。
笹竹を立て、願いを込めたものを付けるという点では、布と短冊の違いこそあれ、後の七夕の風習につながるところがあります。

そして、この水辺の小屋で機織で布を織る作業に従事した女性を棚機女(たなばたつめ)といいます。

七日の夕方から神や祖霊にささげる布を織るたなばたつめ

「七日の夕方」から神や祖霊にささげる布を織る「たなばたつめ」

それが変化して、七夕と書いて「たなばた」というようになりました。

七夕を飾る日や笹竹を立てた訳と変遷

七夕飾りは、七夕当日(7月7日)の前日である7月6日の夕方に軒先に飾ります。
そして、七夕当日の7月7日の夜には取り外して川や海に流します。
わすか丸一日しか飾りません(飾れません)。

スポンサードリンク

せっかく笹竹を用意して、願いことを書いた短冊も下げたのに、たった一日で流してしまうなんてなんだかとてももったいない気がしますよね?
でも、これが本来のルールであり昔からのしきたりなので仕方ありません。

そして外した七夕飾りは川や海に流すわけですが、それは大昔の話。
今はそんなことをしたら怒られますから、自治体のごみのルールに従って分別して廃棄することになります。

そういえば、最近は軒先に七夕を飾るお宅を見かけません。
飾るのがわずか一日ということと、願い事を書いたものをゴミとして捨てるというのが印象的にイマイチだからかもしれませんね。
昔のように川や海に流すのなら、短冊に書いた願い事も成就するような気もしますが、ゴミ収集車に載せられていくのではロマンも何もありませんからね。

七夕に笹竹を立てた訳と変遷

笹竹はまっすぐに延びて成長します。
その姿は非常に印象の良いものです。

また、笹竹の葉の擦れ合う音は清々しくまた神々しく、昔から神様を招くと考えられていました。
故に、笹竹を立てると天上に住むご先祖様の霊が地上に降りてくると考えられていたんですね。

笹竹を立てるようになったのは室町時代からといわれています。
七夕の伝説自体は、奈良時代に日本に伝わっていますが、笹竹が立てられるようになったのはずっと後のことでした。

ただし、まだこの頃は短冊に願い事を書くといったことはなく、先述のように、水神信仰で水辺で織った布を笹竹に付けていました。

短冊に願い事を書いて笹竹に付けるということが一般的になっていったのは江戸時代になってからのことです。
この頃になると、世の中も比較的平穏になり、文化も栄え、文字を書くということも広く民衆に浸透していきました。
それに伴い手習い事も盛んになりました。

各家庭には筆や硯も普及し始め、里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露を用いた墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われたりしたそうです。

そして江戸時代も末期の頃には各家庭の軒先だけではなく街路にも七夕の笹竹が飾られるようになっていきました。
この風習が現代の七夕祭り、仙台や平塚で盛大に行われるお祭りに発展していくことになります。

まとめ

さて、こうしてみると、織姫と彦星の伝説と、笹竹の七夕飾りはルーツが違うことが分かります。
七夕飾りは、織姫・彦星を祀ったものではなく、また応援したものでもなく、水神信仰に端を発したものだったんですね。

現代は、各家庭で軒先に七夕を飾るお宅はもうほとんど見かけません。
強いて言えば、幼稚園や保育園に園児の願いがこめられた短冊がついた笹竹が飾られている程度でしょう。

でも、小さいお子さんがいるご家庭などでは、お子さんと一緒に折り紙を折ったり、お子さんに願い事を書かせて七夕飾りを作るのもいい思い出作りになると思います。

短冊にはクリスマスや誕生日に欲しいものなどを書かせてみるのもいいでしょうし、将来の夢やなりたい職業などを書かせてみるのもよいでしょう。

お子さんに織姫・彦星の伝説を聞かせ、家族みんなで七夕飾りを作る楽しいイベントとして、夏の風物詩「七夕」を見直してみるのも悪くないかもしれません。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑