お中元の意味・由来などの基礎知識と贈る時期やマナーなど
お中元には「これからも変わらぬお付き合いを」という思いが込められています。
両親や親戚、お勤め先の上司や同僚、お取引先、他にも日頃からお世話になっている方たちに、感謝の気持ちを伝えるよい機会で、お歳暮と共に広く定着している風習です。
また、日頃はあまり頻繁な行き来ややりとりがなくても、お中元やお歳暮でお互いの無事を伝え合い、感謝の気持ちを表わすこともできるでしょう。
最近は、お中元もお歳暮も形骸化した感は否めませんが、やはり先様に心から喜んでいただくためにも、失礼のない贈り方をしたいもの。
ここでは、お中元のルーツやマナーと心遣いや、贈る時期などをおさらいします。
お中元の意味・由来などの基礎知識
お中元は、中国古来の祭り事に由来しています。
中国では「三元」といって、神に供え物をして身の汚れを清める日として、以下の三つの「元」が定められていて、その「三元」の内、7月の「中元」が日本に伝わったとされています。
・上元:1月15日
・中元:7月15日
・下元:12月15日
上記の「中元」である7月15日は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ=7月15日)と重なり、また、日本古来の風習であるご先祖様にお供えものや贈りものをした習わしと相まって、親類縁者や隣近所に祖先の霊を祭るためのお供え物を配る習慣として定着していきました。
その習慣が、時代の流れと共に少しずつかたちを変え、明治時代も半ばを過ぎた頃から、お世話になった人に品物を贈る習慣へと変化していき、やがて全国に「お中元」として根付いていったのです。
これが現在のお中元のルーツです。
お中元を贈る時期やマナーなど
お中元は、1年の上半期の区切りを意味していますので、7月初旬から8月半ばまでに贈ります。
贈るお相手としては、両親や親戚、会社の上司や同僚、お取引先、他にも日頃からお世話になっている人などです。
【 お中元を贈る時期 】
上記のように、一般には7月初旬から8月半ばですが、地方によってその期間に微妙なずれがありますので注意が必要です。
目安として、関東地方は7月初旬から15日頃、関西以西は8月初旬から15日頃までに贈るようですが、その時期は以前よりも全般的に早くなっているようで、デパートなどの発送は主に7月中旬頃までには届くようです。(東京・神奈川などは6月下旬から)
【 毎年ではなく今回だけ贈りたい 】
お中元は「これからも変わらぬお付き合いを」というニュアンスを含みますので、一般には毎年恒例となるものですが、今年(今回)だけ特別にお世話になった方に贈りたいとということもあるでしょう。
そのタイミングがちょうどお中元の時期と重なれば「お中元」としたくなりますが、一度きりの可能性が高いのであれば、熨斗を「お礼」としてお送りする方が無難でしょう。
【 贈るタイミングを逸したら… 】
お中元を贈るタイミングを逸してしまったら、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈りましょう。
「暑中御見舞」は立秋前、立秋後には「残暑御見舞」とするのが一般的です。
目安としては7月20日頃を境にします。
また、その際に贈る相手方が目上の方の場合は、「暑中御見舞」ではなく「暑中御伺い」、同様に「残暑御見舞」ではなく「残暑御伺い」とします。
【 喪中のときはどうする…? 】
お中元はお祝い事ではないので、当方あるいは先様のいずれかが喪中であっても、特に差し支えはありません。
ただし、亡くなられたのが直近であるとか、まだ四十九日も過ぎていないとか、先様がまだ悲嘆にくれている場合などは、多少時期をずらすなりして、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」または「忌中御見舞」や無地熨斗で贈る方がよい場合もあります。
【 毎年同じものを贈ってもいいの? 】
お中元を贈った先様が心から喜んでくれているのなら、毎年同じものを贈っても問題ありません。
気に入っていただけたなら、むしろその方が毎年楽しみにしてくれるでしょう。
贈る側にしても、毎年同じものを贈るなら、迷いも減ってお中元選びの負担も減るというものです。
また、贈った品物やジャンル、金額などを何かに記録しておけば、次回のお中元やお歳暮を考えるときに役立ちます。
【 お中元選びはしっかりリサーチ 】
せっかくのお中元ですから、できれば贈ったお相手には喜んでほしいものです。
そのためにはやはり「リサーチ」が欠かせません。
お相手の家族構成や年齢、ライフスタイルや趣味嗜好、好きなものの傾向などを知ることができれば、より喜ばれる贈りものができるでしょう。
親しい間柄ならそれとなくリサーチしておくのも手です。
また、お中元を選ぶ際には「あげたいもの」ではなく「喜ばれるもの」を選択することを忘れずに。
「あげたいもの」だと、つい独りよがりになりがちで「喜ばれるもの」とかけ離れることがあります。
先様の笑顔を思い浮かべて、喜んでくれそうなものを選びましょう。
最後に、最近はネットで簡単に注文できますが、デパートなどから送るのとは違って、実際に商品を手にとって確認できないので、選ぶ時は評価やレビューを見るなど慎重に。
なにしろ、贈ったものは我が家ではなく先様のお宅に届くのですから、品の良し悪しを確認する術もありません。
また、万一粗悪なものが届いても、先様がそれをあなたに伝えてくるはずもありませんから、注文の際にはなおさら注意が必要です。
まとめ
お中元は必ず誰かに贈らばければいけないという決まりはありません。
また、お歳暮は贈っても、お中元はスルーする方も少なからずいるようです。
ただ、お中元は日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちを伝える絶好の機会ですし、よりよい人間関係を築くためのコミュニケーションツールとしてもお中元は役立ちます。
贈った先様の喜ぶ顔を思い浮かべ、心のこもったお中元をチョイスしましょう。
Your Message