夜光虫の正体と海ほたるとの違い。夜光虫がいると魚が釣れない訳

公開日: 

夜光虫

夜の海が幻想的に青白く光っているのを見たことがありますか?

初めて見た時はさぞかし驚いたことでしょう。
美しさに息を飲んだかもしれません。

そんな幻想的な風景を見ようと、デートスポットとして利用する人もいます。

夜の海の幻想的な光の正体について調べてみることにしましょう。

スポンサードリンク

夜光虫とは一体?!

真っ暗な夜の海に青白く光るその幻想的なものの正体は夜光虫です。

夜光虫というのは海洋性のプランクトンで、大量に発生して夜に青白く光ります。

ここで気になるのが、夜光虫は夜になると青白く光りますが、昼間はいったいどうなっているのでしょう?

その答えは、昼間はトマトジュースのように赤くなっています。

昼間に海が赤くなっている現象を見たことがある!と思った人もいるかもしれませんが、夜光虫の昼間の正体はいわゆる赤潮です。

昼間に赤潮が見えた海に夜行けば、それが青白く光って見えます。

夜光虫は刺激を与えると光り、波による刺激でも光りますが、海に石を投げ入れたり、海に入ってバシャバシャと刺激を与えると余計に光ります。

夜光虫は日本のあちこちで見ることができます。
それをツアーにして旅行プランを組んでいる旅行会社もあるほどです。

ちなみに、夜光虫は基本的には綺麗な水質のところには発生しないと言われているので、夜光虫が見える海というのは…

水質が良くないということになります(´Д`|||)

夜に青白く光る夜光虫を見たいなら、昼間に赤潮が発生している所をチェックしておいて、夜その場所に石などを投げ込んで青く光れば、その正体は夜光虫です。

夜光虫がいると魚が釣れなくなる?

幻想的な夜光虫の光を楽しみながら夜釣りをするなんて聞くと、何だかとても良さそうな気がしますが実際はどうなんでしょう?

夜光虫がいると魚が釣れなくなるという話しもありますが、その辺のことについて調べてみましょう。

夜光虫の正体は前述のとおり赤潮です。
赤潮自体には毒性はありませんが、やはり釣りをするには向いていないようです。

スポンサードリンク

夜光虫がいると魚釣りに向いていない理由は…

・餌を食べてしまう
夜光虫は肉食なので、釣りの餌を魚が食べる前に食べてしまう。

・魚を食べてしまう
釣った魚が弱った時に、魚に付いていた夜光虫がエラや内臓を食べてしまう。
夜光虫は熱に弱いので、夜光虫が付いていても加熱した魚なら食べても害はありません。

・魚に気付かれてしまう
餌やルアーなどを投げ入れた衝撃で夜光虫が光って、魚に気付かれてしまう。

・魚が酸欠状態になっている
赤潮が発生している所の魚は酸欠状態になっているケースが多く、餌に反応を示さず釣りにくい。

などがあります。

夜光虫が魚を食べるなんて聞くと、そんな所で魚を釣ってもあまり食べたいという気にはなれないですね。。

夜光虫と海ほたるって違うの?

闇夜の海を幻想的に光らせるのは、夜光虫の他に海ほたるがありますが、同じようなものなのでしょうか?

その答えは…

全く違う生物です。

・夜光虫…
単細胞の海洋性プランクトンで、その体長は1mm以下と小さく、海の表面に漂流してたまに大量発生します。
光り方としてはポツポツと光って見えます。

・海ほたる…
基本的には海底に留まって生活する生物(ベントス)です。
甲殻類で分類的にはエビやカニの仲間と位置付けられます。
体長は5mm程度まで大きくなり、海底の砂に住んでいて魚の死骸を食べて海を綺麗にしてくれます。
光り方としては海全体がボーっと光って見えます。

夜光虫は別名「赤潮」と呼ばれ、魚が捕れなくなるなど漁業にダメージを与えることから漁師さんに嫌われる存在ですが、反対に海ほたるは別名「海の掃除屋」とよばれ、魚の死骸などを食べて海を綺麗にしてくれる重宝な生物です。

まとめ

「夜光虫」も「海ほたる」も海で光る生物に変わりありませんが、正体と扱われ方はだいぶ違うようです。
特に、夜光虫があの赤潮とは、想像もつきませんでしたね。
赤潮は見るからに汚く、海が死んだような感じですが、それが夜になるとあんなに幻想的に光るとは未だに信じ難い感じです。

しかし、どちらも幻想的に光るその光景はとても素敵なので、一度はぜひ見てほしいものです♪

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑