クリスマスにはチキンとケーキが定番?日本の少し変わった食事情
日本のクリスマスといえば、フライドチキンやローストチキンなどの鶏肉料理と、砂糖菓子で出来たサンタさんやチョコレートのお家がちょこんと乗ったクリスマスケーキが欠かせませんよね!
ですが、これらの食べ物は日本ならではのメニューで、欧州ではガチョウや牛肉、北米では七面鳥や豚肉を食べるのが一般的です。
そこで、今回は日本のクリスマスの定番メニューであるチキンとケーキが定着した理由をご紹介します。
クリスマスに鶏肉を食べる理由とは?
日本ではクリスマスになると「クリスマスチキン」と言って、フライドチキンや手羽先、から揚げにローストチキンなどの鶏肉料理を食べる習慣がありますよね。
では、なぜ日本人はクリスマスに鶏肉を食べるようになったのでしょう?
実は、日本のクリスマスはアメリカから強い影響を受けていて、クリスマスの日に七面鳥を食べるという人も多かったそうです。
ところが、アメリカ大陸原産の七面鳥を日本で入手することはなかなか困難だったんですね。
そこに目を付けたのがケンタッキー・フライド・チキンです。
日本に上陸した際、「クリスマスにはフライドチキンを食べよう」という
マーケティングが行われ、クリスマス=鶏肉というイメージを植え付け、それが当たってやがて日本に「クリスマスチキン」が定着しました。
アメリカではケンタッキー・フライド・チキンが誕生する以前から七面鳥を食べる習慣があったため、クリスマスの日にはフライドチキンを食べるなんてことはほとんどありません。
クリスマスのケーキを食べる理由とは?
他に、日本のクリスマスに欠かせないものといえば、やっぱり「クリスマスケーキ」ですよね!
クリスマスにケーキを食べる国といえば、フランスやドイツ、イタリアにイギリスなどたくさんあります。
ところが、日本のクリスマスに強い影響を与えたアメリカでは、クリスマスにケーキを食べるという習慣はなくて、パイやクッキーを食べるのが一般的です。
では、なぜ日本でクリスマスケーキが食べられるようになったのでしょうか。
その理由は、老舗洋菓子店の不二家によるマーケティングによるものでした。
不二家は1922年に日本で初めてクリスマスケーキの販売を始め、「クリスマスにはケーキを食べましょう!」と呼びかけたのです。
ところが、当時は今のようにケーキが気軽に買える時代ではなかったので、不二家の思惑通りにはケーキは売れなかったようです。
クリスマスケーキが世間に広まったのは1975年からで、この頃からクリスマス=ケーキというイメージが定着し始め、今ではクリスマスには無くてはならないものになりました。
【番外編】クリスマスにちらし寿司を食べる理由とは?
日本発祥の食べ物「ちらし寿司」は、今では桃の節句や端午の節句などお祝いのときに食べる縁起物としてたいへん重宝されていますよね。
ところが、なんとここ数年、チキンやケーキと共にクリスマスの定番メニューになりつつあるのをご存知でしたか?
クリスマスにちらし寿司というのも、なんともミスマッチな感じですが、最近は豪華絢爛な「ケーキ寿司」や、食べやすいと女性に人気の「てまり寿司」、更には可愛らしいグラスに盛られた「カップ寿司」など、色んなバリエーションが登場して、食べるだけじゃなく見ても楽しい「クリスマス」向けのちらし寿司が注目されています。
これから日本のクリスマスの新たな定番メニューとして、いつの日かチキンやケーキと共に、ちらし寿司もクリスマスには無くてはならない存在になっていくのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか。
日本で定番のクリスマス料理のほどんどが、企業によるマーケティングの産物と知ると、ちょっぴり悲しく複雑な気持ちになる人もいるかもしれませんね。
とは言え、そもそもクリスマス自体が海外の文化なので、昔はどのように過ごしたものか?と先人たちも悩んだことでしょう。
いま日本で食されるクリスマス料理は、その昔、クリスマスの過ごし方に悩んだ日本人にとって、とても大切な道標だったのかもしれません。
元々が企業によるマーケティングから生まれたものでも、今や日本のクリスマス文化ともいえるそれらの食べ物、これからもクリスマスの定番として、鶏肉料理やケーキ、新ジャンルのちらし寿司を作り、後世へと受け継いでゆきましょうね。
Your Message