意外に知らない年越しそばの意味や食べるタイミング&そばの栄養

公開日: 

年越しそば

気づけばすでに1年もあと少しで終わり・・・
年末に近づけば近づくほどなんだか忙しくなっていきますよね!
そうこうしているうちに師走を迎え、ふと気が付けば大晦日!なんてことに。

ところで師走の「師」って誰のことか知ってました?
これ、お坊さん、つまり僧侶のことなんです。
昔は、各家々で師(僧侶)を迎えて読経などの仏事を行ったそうで、そのため師が東西に忙しく走ったんですね。

とまぁ、師走の説明でしたが、今日の話題は師走ではなく、大晦日。
それも大晦日には欠かせない年越しそばの話です。

大晦日ともなれば、師走の忙しさも落ち着き、家族そろってお家でぬくぬくまったりと過ごす人も多いでしょう。
除夜の鐘を聞いて、何となく年越しそばを食べて何となく一年を終えるみたいな。

そんな風に、毎年「何となく」食べている年越しそばですが、ふといくつか素朴な疑問が浮かんだんですね。
それで今日は「年越しそば」について解いてみようというわけです。

スポンサードリンク

年越しそばを食べる意味とは?

大晦日には「年越しそば」を食べるご家庭が多いと思いますが、年を越すのになぜそばを食べるのか?気になったことはないですか?

「そんなの気にならない!」って人もいるだろうし、もしかしたら「それ知ってる!」という人もいれば、「そういえば知らないなぁ…」という人も多いはず。
言われて初めて「あれ、何でだろ?」って感じたかもしれませんね。

年越しそばは歳末における日本の文化、そして風習です。
庶民の間に定着したのは江戸時代までさかのぼるということなので、けっこう長い歴史があるんですね。

そばを打ち、長く伸ばしたものを細く切る。
そこから「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べられました。
他にもそばの麺は特徴として「切れやすい」ということから「今年一年の厄を断ち切る」という意味もあります。

また、年越しそばに入れる具も色々ですが、それらにもそれぞれに意味があるんですよ!

例えば海老の天ぷらは、腰が曲がるということから長寿のシンボルに。
紅白のかまぼこは、色々なお祝い事でも使われていることからおめでたさの象徴とされています。

そういったことを全部含めて年越しそばを食べる意味ってあるんですね!

他にも年越しそばは地域によって特色があり、福島県会津地方では昔から元旦に食べるとのことでちょっとびっくり。
さらに呼び方も年越しそばだけではなく、「晦日そば」や「晦そば」、さらには「福そば」「寿命そば」「縁切りそば」「運そば」など様々なんです。

年越しそばは身体に良い!?そばに含まれる栄養について

年越しそばには、縁起を担いだり、その年の悪いことを断ち切るという意味が込められていることが分かりました。
でも実際、そば自体が身体に良いものなのかも気になるところですよね!

スポンサードリンク

そばは消化がいいとされています。
なんだ、それだけかよ?なんて思いますが、実際調べてみるとそばには色々な栄養素や効果があるようです。

昔からそばは身体の中に溜まった毒を取り払ってくれるものとされてきました。
医療が発達していなかった昔は、経験的にそういったことが語り継がれてきたのでしょう。

現代では、そばは「ルチン」を多く含んでいることが分かっていて、ルチンには高血圧を予防する働きがあります。
ちなみにルチンは水溶性です。そのためそばを茹でた「そば湯」に多く溶け出し、そば湯を飲むのは健康にいいとされてきました。
ところが、実はあまり溶け出していないことが判明し、そば湯の評価がちょっとだけ下がってしまいました。
とは言え、やっぱり「もりそば」の後のそば湯は、だしの味と香りがして旨いものですよね^^

そばはルチンを豊富に含むこと以外にもアミノ酸のバランスが良いのが特徴で、またビタミンB1・B2が豊富に含まれていることから、疲労回復に効果的です。

以上のことから、年越しそばに限らず、おそばを食べることは間違いなく身体に良さそうです。

家庭によって違う!年越しそばを食べるタイミング

年越しそばは、一部地域を除いて大晦日に食べますが、食べるタイミングはそれぞれのご家庭により違うことでしょう。

お昼に食べる、夕食に食べる、日付が変わる頃… つまり深夜に食べる、などなど。
タイミングは人それぞれ、もしかしたら地域によって早いところや遅いところもあるのかもしれません。
実際決まりはないらしく、年が変わらないうちに食べれば大晦日の何時に食べてもかまわないとも言います。

ただ、ある統計によると、年越しそばを食べるベストなタイミングとしては、「除夜の鐘を聞きながら」というのが多いようです。

でも、小さいお子さまがいるご家庭ではなかなか時間通りにいかないこともあるでしょうし、年が明けてすぐに初詣に行く家庭では早い時間に食べたりもするでしょうね。

私の家では、毎年そばつゆだけ先に作っておいて、23時を過ぎたら準備する感じにしています。
具は毎年違いますが、今年は海老天やかまぼこ、ほうれん草やネギを入れようかと考えています!

まとめ

何気なく食べていた年越しそばも、その食べる意味を知ると、いつもとは違って、また縁起良く思えるものです。
もちろん食べ残したりしてはダメなので、そこは注意です!

ところで、年越しそばはみんな知ってますが、実は「年明けうどん」というのもあるんですよ。
さぬきうどん振興協議会がうどんの新たな普及を目的に「年明けに縁起を担いで食べるうどん」として提唱しています。
ただ、こちらは商業的なものなので、日本の食文化とは趣を異にします。

さて、年末年始ももうそう遠くありませんが、年越しそばを食べる風習を含め、縁起を担いで何かをする・食べるというのはやって損はないかもしれませんね!
今年もこたつや暖かいお部屋でぬくぬくしながら家族で美味しい年越しそばを食べましょう!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑