節分を詳しく紐解く!案外知らない節分の由来や豆をまく意味

公開日: 

節分,豆まき

新年が始まると、お正月、2月には節分やバレンタイン、3月にはひな祭りやホワイトデーなど、年中行事やイベントが毎月あって春へと向かいます。

それらの年中行事やイベントって、小さい頃から何気に接してきましたが、本来の意味や由来など知らないままに大人になっちゃっていませんか?

それだと、いつの日か子供に尋ねられた時、ちゃんと教えてあげることが出来ませんよね。

というわけで、今日は2月の最初の行事「節分」についてちょっと掘り下げてみましょう。

スポンサードリンク

節分にはどんな由来があるのか?

節分は、一般論でざっくり言うと「豆まきをする日」といったところでしょうか。
豆を撒いて厄を払うわけですが、それ以上細かいことは知らない人が多いもの。

まぁ、細かく聞いてもそう面白いものでもないのですが、節分は昔でいうところの「四季の始まりの日」

節分 = 季節の「節」目(ふしめ)を「分」けるという意味があり、四季を表す「立春・立夏・立秋・立冬」の「前日」にあたります。
日本では1年の始まりが立春とされていたので、節分はちょうど大晦日にあたるんですね。

「じゃぁ、他の季節は?」ということになりますが、「節分」は、元々四季それぞれに1回ずつの計4回ありました。いずれも季節が始まる「前日」です。
それが後に江戸時代以降は、立春(2月4日)の前日、つまり2月3日を指すことが多くなり、現在に至ります。

どうして節分の日に豆を撒くのか?

豆を撒くという風習は、実は日本古来の文化ではありません。
けっこう日本っぽい気がするので意外に思うかもしれませんが、これは中国から伝わった風習です。

豆まきには無病息災の祈りが込められていて、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて、魔を滅する魔滅(読み方は「まめ」)となり、転じて「豆」になったという、ウソのようなホントの話。 

豆を投げるときは、一般的に「鬼は外、福は内」と声を出します。
この口上の由来はちょっと思い当たりませんでしたが、まぁ、その表現のまんまですね。
誰だって、災いを避けて福が舞い込むのを願っています。それがそのまま豆まきの口上として連綿と使われてきたということ。

また、地名や名字に「鬼」と付くような場合には、「福は内、鬼は内」とか「福は内、鬼も内」ということもあります。
鬼は一般的に恐いとか悪いイメージがありますが、場所によってはいい鬼の場合もあるってことでしょうかね(笑)

ところで、豆まきに使う豆って、あとで拾って食べますが、あれは食べるために炒った豆を使っているわけではありません。
生の豆だと「芽が出て」しまって、縁起が悪いということから、それを炒って(射って)使うようになったのがそもそものはじまり。
なんでも語呂合わせのようで面白いですよね。

スポンサードリンク

現代では豆を炒って使うご家庭も減って、スーパーなどで売っている豆を使うことがほとんどでしょう。
ちなみに、豆ではなく落花生を撒いたり、餅やお菓子やみかんなどを投げる地域や地方もあるそうですよ。 

豆を撒く人ですが、元々は一家の大黒柱である「家長」や、その年の「年男」がその役を担っていました。
今は、家族みんなで豆をまくご家庭も多いでしょう。事実、私も子供の頃は、恥ずかしくもなく大きな声を出して豆をまいたものです。
保育園や幼稚園などでイベントとして行われることも多いですね。

さて、節分には豆をまくだけでなく、厄除けとして、柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るところも少なくありません。
柊鰯とは、柊の小枝と焼いた鰯の頭を門口に挿したもののこと。

柊鰯

これには諸説あって、鰯を焼くことで出る臭いや煙で鬼を遠ざけるとか、逆に臭いで誘き寄せるとか。
ちなみに柊は、葉のトゲトゲが目に刺さるので、鬼が門口から入れないだろうという狙い。
いずれにせよ、鬼という厄を払うという意味が込められています。

節分で食べる恵方巻の意味

節分の日には恵方巻を食べるというご家庭が増えましたね。
今さら説明の必要もないでしょうが、恵方巻は七種類の具の入った太巻きというのが一般的。
(最近は多種多様な恵方巻がありますけども…)

その太巻きを「恵方」を向いて無言で完食するというのが基本的な食べ方です。
恵方とは、吉方、つまり良い方向。
歳徳神(としとくじん)がいるとされていて、まぁ福が来るようにという願いを叶えてくれる方向とでも解釈すればいいでしょう。

で、この恵方巻、いつ頃から日本中にはびこったのか…。
少なくても私の子供の頃はありませんでした。

子供の頃といえば、この恵方巻、子供が無言で一気に完食するのは無理がありますよね?
必死で食べて喉にでも詰まったら大変なので、お子さんがいるご家庭は要注意!
もしもそんなことが起きたら、福どころか厄になっちゃうから、お父さんお母さん、自分が完食するのに夢中になって子供を見ていなかったなんてことにならないようにご注意ください。

ということで、この恵方巻、今でこそすっかり節分の代名詞みたいになっちゃって、節分といえば豆まきじゃなく「恵方巻」と答える子供もいるんだとか。
それほどポピュラーな存在ですが、これって実は、コンビニの策略だって知ってましたか?

話が長くなるので、恵方巻に関してはこちらの恵方巻の記事にゆずることにしましょう。

まとめ

さて、節分について見てきましたがどうでした?
ざっくりとでしたが、由来や豆を撒くことにどんな意味があるのか、私自身にとっても勉強や再確認になりました。
これでいつか子供に聞かれても安心です!

2月といえば寒くて地味~なイメージですが、節分の日には寒さに負けず窓を開け放って豆をまき、大きな声で福を呼び込みましょう!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑