なぜそんなに曖昧なの?雑な指示しかできない上司の4つの心理
「どうしてこの人はいつも、雑で曖昧な言い方しかできないんだろう…」と、気になったことはありませんか?
先日の記事で、【 上司の指示が雑で曖昧な時の対処法 】についてご紹介しましたが、実は、雑で曖昧な指示をする人には、ある共通した心理があります。
今回は、そういう曖昧な指示をしてしまう人の4つの心理をご紹介していきます。
1:相手に遠慮している
「やっておいてもらえると助かるんだけど…」のような曖昧な指示をする上司は、あなたに対して遠慮をしている可能性があります。
上司の内心では、「必ずやっておいてね」とはっきりと指示したいのですが、相手が年上であったり、年が近かったりすると、「ダイレクトな指示はしづらい」と考えている可能性があります。
「もしかして私に遠慮してるのかも…」と感じた時は、「どんどん私に指示してくださいね!」と、あなたからも助け舟を出してあげるようにしましょう。
2:反発を恐れている
前項の「遠慮」とも関連しますが、指示の言い方が雑で曖昧な上司というのは、「部下からの反発を恐れている」という可能性があります。
ひょっとしたら、上司は過去に、「厳しく指示をし過ぎたために、部下から反発を買ってしまった」という経験があるのかもしれません。
あるいは、まだ上司としての経験が浅く、「本当に厳しく指示をしてもいいのだろうか」と、不安になっている可能性も、十分考えられます。
不安が解消されれば、正しく指示ができる
しかし、「反発を恐れているために曖昧な指示しかできない」というケースであれば、その恐れを取り除くことさえできれば、明確な指示を出せるようになります。
そのため、部下であるあなたたちが、積極的に働きかけていくことも必要です。
同僚たちともよく話し合って、「反発などしまぜんから、明確な指示をちゃんと出してください」ということを、上司にもアピールしていきましょう。
3:自己完結しがちなタイプ
指示や説明が曖昧な人によくあるケースとしては、「自分の行動だけで自己完結してしまう」というタイプです。
自己完結の意味としては、例えば、上司があなたに、書類の書き方を説明しているとします。
この場合、「あなたが書類をちゃんと書けるようになること」がゴールですよね。
でも、自己完結するタイプというのは、「説明をした」というだけで、自分の業務が終わってしまったかのように錯覚し、「あなたが書類が書けるかどうか」ということにまで、頭が回っていないんです。
先をイメージできない人は、説明が雑になる
こういうタイプの人は、「自分は説明を終えた」ということで業務が完結してしまっているので、あなたが実際に書類を作る時のことがイメージできていません。
そのため、どうしても説明が雑で曖昧になってしまうんです。
こういうときは、あなたも説明内容を復唱したり、不明な点をすぐに質問するなどして、曖昧さを残さないようにしましょう
これについては、【 指示が雑で曖昧な時の質問の仕方 】の記事でもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
4:長い説明を嫌うタイプ
世の中には、「説明そのものが嫌だ」と考えているタイプの人がいます。
例えば、上司があなたに新しいプロジェクトを説明しているとします。
このとき、説明が雑で曖昧な上司は、次のようなことを言います。
「共有ファイルに入ってるんだから、読めばわかるでしょう?」「経験者の先輩に聞いた方が早いよ?」
…などです。
でも、あなたとしては、たとえ文書があろうとなかろうと、ちゃんと丁寧に説明をして欲しいですよね。
でも、上司がそもそも「説明が嫌い」と考えている以上、説明はどうしても雑で曖昧になってしまいがちです。
説明を求めすぎるのは危険
「説明が嫌いだ」と思っている人に対して、「ちゃんと説明してください!」と下から突き上げるのは、賢明な策ではありません。
下手をすると、上司からの怒りを買ってしまいます。
「上司は説明するのが嫌い」ということが分かったら、あまり深くは踏み込まず、周りの先輩や同僚にフォローしてもらうようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、雑で曖昧な指示しかできない人の心理として、
1.
相手に遠慮しているため、ハッキリと指示ができない
2.
反発を恐れているため、厳しい指示ができない
3.
自己完結しがちで、説明した後のことまで気が回らない
4.
そもそも説明すること自体が嫌い
以上4つのケースを、ご紹介しました。
上司が、雑で曖昧な指示をしてしまうのには、必ず、何かしらの理由があります。
ですから、「曖昧すぎてわからない!」と相手を責めるのではなく、「なぜ曖昧な言い方しかできないのだろうか」と、相手の立場に立ってみる余裕も大切ですよ!
Your Message