スマホ巻き肩にご用心!症状のチェックと予防法そして改善法

公開日: 

スマホ巻き肩

あなたのその症状、スマホ巻き肩かもしれませんよ?

「えっ? スマホ巻き肩って…!?」

巻き肩という言葉、あまり聞き慣れないかもしれませんが、最近そういう症状の人が増えているんです。
理由はスマホの使い過ぎ、パソコンの使い過ぎ、つまりある意味「現代病」ともいえる症状です。

で、この「巻き肩」ですが、そのまま何も対策しないでいると、段々と肩凝りしやすい肩になってしまいます。
しかも、それだけではなく、やがて猫背になって姿勢が悪くなり、さらに、四十肩や五十肩のような症状(激痛・だるさ・肩が上がらない)も呈するので放っておくとけっこう大変だったりします。

ここではスマホ巻き肩のチェック方法と予防法や改善法をご紹介します。

スポンサードリンク

スマホ巻き肩の症状と簡単チェック

なぜ巻き肩になってしまうのかというと、その最大の原因は「良くない姿勢を続けること」。
自分でイメージしてみると分かりますが、スマホやパソコンを長時間使っていると、肩の関節が内側に丸まっていませんか?
胸を張るのとはちょうど正反対な感じ。

そういう姿勢をとり続けることで、肩の関節が内側に丸まったまま筋肉が硬くなってしまって、徐々に肩が巻き込まれた状態になってしまうんです。
そのように肩が巻き込まれると「猫背」になりやすく、いったん猫背になってしまうと、再び元の良い姿勢に戻すことは難しくなります。

このように、肩が巻かれて猫背になると、肩のあたりの血行が悪くなって凝りの原因となり、やがて肩凝りしすい肩になるでしょう。
それだけでなく、絶えず後頭部の重さに悩まされ、他にも頭痛や腕のしびれや動かしにくさを感じるようになったりします。

また、巻き肩の影響は健康面だけではありません。
猫背になるとスタイルも崩れ格好が悪く、前向きではつらつとした人には見えなくなります。
何を着ても見栄えがしないし、人に与える印象も決して良いとはいえません。

このように、巻き肩は健康面のみならず生活全般に様々な影響を及ぼします。

【 簡単な巻き肩チェック 】

ではここで、あなたが巻き肩かどうかの簡単なチェックをしてみましょう。

まず、真っ直ぐに立って、力を抜いて、自然に両手を下に垂らします。
肩も腕も力を抜いて完全に脱力した状態で下に垂らしますが、背筋は力まない程度に伸ばしておきます。

この時、あなたの手の甲はどこを向いているでしょう…?

・手の甲が体の外側を向いている
     ↓↓↓
 この場合、巻き肩の可能性は低いです。

・手の甲がどちらかというと前を向いている
     ↓↓↓
 この場合、巻き肩の可能性があります。

力を抜いて自然に下ろした手の甲が前を向いているということは、それだけ肩が内側に丸まっているということです。
もしあなたの手の甲が前を向いているとか、やや前を向いているなら要注意ということになります。

スポンサードリンク

また、肩の周りがだるいとか、腕が上がりにくいと感じているのなら、それはスマホ巻き肩の注意信号かもしれません。

スマホ巻き肩の予防法

巻き肩の症状がある人はもちろん、上記のチェックで大丈夫だった人も、日頃からスマホやパソコンを使うことが多いなら、予防的にストレッチをしましょう。
要は凝り固まってしまう前に伸ばすこと・ほぐすことが大事です。

以下に、巻き肩矯正ストレッチをご紹介しますが、座ってやるパターンと立ってやるパターンがありますので、どちらも行うとよいでしょう

【 座ってやる巻き肩ストレッチ 】

1.
両膝を肩幅に開いて膝立ちになってつま先を立てます。

2.
首の力を抜いて後ろへゆっくり上体を反らし、手で両足首を掴んで体を支えます。

3.
みぞおちを前方やや上方へ、ちょうど引っ張られるようなイメージで張り出して上体を弓なりにします。

これを1セットとして30秒~1分かけ、1日に3~5回行います。

【 立ってやる巻き肩ストレッチ 】

1.
壁と並行に立ちます。
壁に向かうのではなく、体の右か左が壁を向くように立ちます。

2.
脇と肘が直角になるイメージで腕を水平に上げ、その角度を保ったまま壁に手を付けます。

3.
壁と反対側の足を前に一歩踏み出します。そうすることにより、腕は後方に引っ張られ、肩が開く感じになります。

4.
続いて反対側も同様に行います。

左右それぞれ30秒~1分かけ、それを1日に3~5回行います。
肩がしっかりと開き、筋肉が伸びている実感を十分に得られる程度にやさしく負荷をかけます。

スマホ巻き肩の改善法

巻き肩の改善法はなんといっても姿勢を良くすることです。
スマホ巻き肩は、良くない姿勢で肩が丸く内側に入り込むことで起きますから、胸を開くことが大事になります。
そうすることで背筋も伸びて猫背になるのを防げます。

とにかく背筋を伸ばし、深呼吸をするように胸を大きく開く・広げるのがポイントです。

また、スマホをいじっている姿を客観的に思い浮かべるとよく分かるのですが、前のめりになって下を向くような姿勢になりがちです。
そうなると自然と肩が内側に丸まってしまうでしょう。

だから努めてそうならないような姿勢を意識することが、予防にもなるし改善にもつながります。
そして、あまり長時間使わないようにするのはもちろんのこと、
いつの間にか良くない姿勢になっているのに気づいたら、先述のストレッチをしたり、背筋を伸ばして大きく胸を開いて深呼吸したりすることで巻き肩は改善できるでしょう。

まとめ

今の時代、スマホを使うなというのは全くナンセンスなので、使うのはいいとしても、その頻度、時間、姿勢には気をつけたいものです。
また、日頃からスマホを使うときはソファで楽な姿勢で使うより、堅めのデスクチェアなどに座りながら、あるいは立った状態で、なるべく目線が上がるように意識するとよいでしょう。

うつむき加減で下を向いてスマホを扱うことは、巻き肩の発症のみならず、
スマホ顔で老けてしまう懸念もありますので十分に気をつけたいものです。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑