新盆(初盆)とは?やりかたや飾り付け、提灯や送り火迎え火
お盆は、年に一度、亡くなった人の霊が家に戻って来る期間で、盂蘭盆会(うらぼんえ)ともいわれます。
地方や慣習・風習、宗派によってやり方やしきたりはまちまちですが、それぞれの家では、精霊棚(しょうりょうたな)を作り、迎え火を焚いてお迎えするのが習わしです。
また、その年に亡くなった人が初めて迎えるお盆のことを新盆または初盆といい、特に丁寧に供養をします。
新盆(初盆)とは?
新盆とは初盆ともいい、故人が亡くなり、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を指します。
お盆は、故人を偲び供養する仏教における大切な行事のひとつです。
特に新盆は、故人が亡くなってから初めてのお盆ということで、よりいっそう大切な行事といえるでしょう。
一般に新盆(初盆)は、特に念入りに供養を行うのが習わしです。
親族はもとより、故人に縁のある人、親しかった人などをお招きし、僧侶をお呼びして読経を依頼し法要を営むことが少なくないようです。
もっとも、遺族がそこまで望まなければ、親族のみで僧侶も呼ばず、こじんまりと故人を偲ぶというのもひとつなので、必ずしも大々的にする必要はありません。
最近はより内々に、親族も呼ばず家族だけで行うことも増えていますし、都市部などではその傾向が顕著です。
大事なのは故人を偲ぶ心であり気持ちですから、必ずしも形式にとらわれずとも、遺族の意向で行えばよいでしょう。
なお、お盆の時期が四十九日を過ぎていない場合には、新盆の法事・法要はその翌年に行います。
お盆の時期や期間は地方によってまちまちですが、7月もしくは8月の13日から4日間です。
その地方のお盆の時期に合わせるか、出身地のお盆の時期に合わせるか、その辺は自由に判断してかまわないでしょう。
お盆は、供物を捧げ供養をする行事として、少しも色褪せることなく現代に伝わっています。
日本の場合、特に信仰する宗教を持たない人も多いのですが、故人や遺族が特段こだわりをもたない限り、仏教により弔われることがほとんどです。
そういうことからも、普段は仏教を信仰していなくとも、お盆の時期には毎年欠かさず供養する人も少なくありません。
信仰とはまた別に、故人を偲んで手を合わせるのは、信心を超えて素晴らしいことです。
新盆(初盆)の飾り付け
お盆には飾りつけをします。
地方や風習・慣習により一概に「こうだ」とはいえない部分もありますが、準備すべき代表的なものを挙げておきましょう。
新盆(初盆)は、翌年以降と違う部分もあります。
精霊棚(しょうりょうだな)
精霊棚(しょうりだな)とは、故人や先祖の霊をお迎えするために、お盆期間中に位牌を安置する棚を指し、盆棚とも言われています。
地方により慣習に違いはありますが、最近はマンションにお住まいだったり住宅事情もありますので、必ずしも大きな祭壇を作る必要はありません。
小机やホームセンターなどで売っている足が折りたためるタイプのあまり大きくないテーブル(ちゃぶ台?)などを利用してかまいません。
それを仏壇の前に置き、上にゴザ様の真菰(まこも)や敷物を載せて、その年に採れた作物や精霊馬を供えます。
(都市部のスーパーなどではお盆の時期が近づくと必要なものをセットにして販売しています)
なお、地方や慣習・宗派によって飾り方が異なりますが、浄土真宗では精霊棚は飾らないとされています。
精霊棚の飾りつけ方はこちらに記述してあります。
精霊馬(しょうりょううま)
精霊馬(しょうりょううま)とは、精霊棚に備える「馬」と「牛」のことです。
麻幹(あさがら)・苧殻(おがら)などで、キュウリに足をつけたものが「馬」、ナスに足をつけたものが「牛」とされています。
ただ、最近は割り箸で足を付けることの方が多くなりましたし、割り箸を代用しても何ら問題ありません。
ところで、なぜ馬と牛なのかというと、故人や祖先の霊に、「来る時は馬に乗って一刻も早く来られるように」、そして「戻る時は牛に乗ってゆっくりお帰り下さい」という願いが込められています。
なんとも心温まる良い風習だと思いませんか?
精霊馬の置き方(向き)はこちらに記述してあります。
盆提灯
盆提灯は、故人や祖先の霊が戻る先を見失わないよう、灯された提灯を目印にして帰って来られるように飾るものです。
お盆に使われる盆提灯には、無地の白提灯と絵柄の入った提灯がありますが、新盆(初盆)は白提灯(白紋天)を飾ります。
翌年以降は絵柄の入った提灯を飾ります。
飾る場所は玄関先や軒先などです。
火を灯す場合は危険のないように注意しましょう。
住宅事情により、火を灯すことが危険な場合は、乾電池式のLEDの方が安全です。
ところで、慣習にもよりますが、白提灯は遺族が自身で調達するより、近い親族から贈られることが多いようです。
ただ、親族それぞれから贈られたのでは白提灯だらけになってしまって現実的ではありません。
そこで実際には、親族が不祝儀袋に「御提灯代」と記して遺族に現金を渡し、遺族が自身で白提灯を購入します。
風習としては、白提灯はお盆の期間の終了後、送り火で燃やしたり菩提寺に供養してもらったりします。
よく分からない場合は、お寺さんに訊ねておくとよいでしょう。
迎え火・送り火
迎え火というのは、故人や祖先の霊が、戻るべきところを見失ったり迷ったりしないよう、目印として火を焚くお盆の風習です。
一般に、盆入りの13日(地方により7月13日か8月13日)の夕方に行います。
この日をお盆の「迎え日」とも呼びますが、発音は同じでも元々は「迎え火」で、それが転じて「迎え日」とも言われるようになりました。
なお、前日の12日に行う場合もないではありません。
送り火は、迎え火の逆、お盆の期間に一緒に過ごした故人や祖先の霊を「あの世」へと送り出す行事です。
送り火は、一般に16日(地方により7月16日か8月16日)の夕方に行います。
この送り火も、迎え火同様、「送り日」と呼ばれることがあります。
火は「おがら」を燃やします。
ほうろく(素焼きの皿)の上に適当な長さに折った「おがら」を積み重ねて焚くと、周囲も汚すこともなくて安心です。
おがらやほうろくは、仏壇店やスーパーなどで購入できます。
迎え火も送り火も一般に玄関先などで行いますが、最近は住宅事情で行えないことも少なくありません。
マンションなどでは玄関先の廊下などで行うわけにはいきませんものね。
そういった場合は必ずしも行わなくてもよいでしょう。
火事の心配や近隣からの苦情の可能性があっては、故人や祖先も安心できないはずですから。
また「送り火」や「迎え火」が、仕事で忙しかったりして、日程的にどうしても行うべき日に出来ないこともあるでしょう。
そういう場合は、無理を押してまでする必要はありません。
大事なのは故人を思う心です。
仮に何らかの事情で迎え火が出来ないからといって、故人の霊が戻って来てくれないわけではありません。
あなたが強く思い、願いさえすれば必ず戻って来てくれます。
行事が日程通り行えない場合は、精霊棚を整え直すとか、仏壇を掃除するなど、気持ち的に埋め合わせをしておけばそれで十分です。
何度もいいますが、大事なのは故人を偲び、思いを馳せることです。
それならばあなたの心の内でできるでしょう?
まとめ
盛大に法要を行うといった場合を除いて、ご家庭で内々に新盆を迎えるといった場合は以上のような準備で十分だと思います。
何より大事なのは故人を思う心です。
慣習や儀式としての準備や体裁も大事ですが、故人が亡くなられてまだそう日も経っていない新盆ですから、遺族としては思うことも多いでしょう。
故人を偲び、思いを馳せれば、あなたの心の内は届きます。
心静かにお盆の期間を過ごしましょう。
ありがとう
よくわかりました