敬老の日っていつ?由来や敬老の日にあげたいプレゼントまで!

公開日: 

敬老の日

敬老の日は皆さん何をしますか?

敬老の日は、国民の祝日にも制定されており、人生の大先輩であるお年寄りを敬い、長寿を祝う為の日です。

普段、おじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らしていてなかなか会えない人も、敬老の日だけは一緒に過ごすという人も多いのではないでしょうか?

ここでは、そんな敬老の日についてご紹介していきます。

スポンサードリンク

敬老の日っていつ?

そもそも、敬老の日がいつなのかを知っていますか?

2003年より、敬老の日は9月の第3月曜日となっています。
実は、それまでは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、ハッピーマンデー制度の導入によって日にちが変わりました。

ハッピーマンデー制度というのは、土曜日+日曜日に続けて月曜日を祝日とすることで、国民に3連休を楽しんでもらう制度です。
ですので、今や敬老の日は毎年連休となっています。

ただ、祝日を変更する際には 高齢者団体からの反発が多かった為、それを考慮して9月15日を「老人の日」として、それから1週間を「老人週間」と定めました。

また、敬老の日は何歳から祝うという決まりはありません。
一応、老人福祉法では、老人は65歳以上ということになっている様ですが、今の60代は割と元気で若々しい人が多いため、自治体や場所によっては75歳以上を老人としているところも多く、年齢はまちまちです。
年齢に関係なく、単純にお孫さんがおじいちゃんおばあちゃんをお祝いするのでも問題ありません。

敬老の日の由来

敬老の日の由来には実は二つの説があるようです。
ただし、この二つの説は言い伝えの部分が多く、本当かどうかは分かりません。
しかし、どちらも老人を敬い大切にするという気持ちから始まっている様です。

スポンサードリンク
「聖徳太子」説
聖徳太子が、四天王寺を大阪に建てた時に、その四天王に合わせ4つの院を設置しました。
その内の一つの院である悲田院(ひでんいん)が、老人ホームのような施設だったとの事。
この悲田院が出来たのが9月15日だったため、それにちなんで9月15日を敬老の日とした説です。
「養老の滝」説
美輪の国にお酒の好きなおじいさんと、その息子がいました。
息子は親孝行で、木こりをして生活を助けていましたが、それでも貧乏で、おじいさんに、あまり大好きなお酒を飲ませてあげられない生活を送っていたとか。
そんなある時、ひょんな事から酒の流れる滝を発見し、おじいさんにお酒を沢山飲ませてあげられるようになったという言い伝えがありました。

この言い伝えを聞いた元正天皇は、9月にその地に訪れ、木こりに役職を与えたそうです。
また、この事から年号を「養老」に改めました。
この故事に基づき、9月中旬頃には全国的に地域の老人を招待して、敬老会を開く様になったという説です。

敬老の日にあげたいプレゼント

では、実際におじいちゃんやおばあちゃんに、喜ばれるプレゼントはどんなものが良いのでしょうか?

日頃の感謝の言葉だけでも十分嬉しいとは思いますが、やはり何かプレゼントをそえることで、いっそう喜んで貰えるはずです。
ここではオススメのプレゼントをご紹介します。

・1番人気はフラワーギフト!
季節の花の花束、プリザーブドフラワー等、花が喜ばれます。
年を重ねていくうちに、花を見るだけで癒されるという人も多いようです。
・定番!趣味のもの
美味しいお取り寄せのスイーツやお酒なども喜ばれます。
オシャレが好きなおばあちゃんにはスカーフや帽子、バッグなんかも良いですね。
身につけられるものだと、「孫からもらった」と近所でも自慢できるそうですよ♪
・連休を活かして旅行!
せっかくの三連休を活かして温泉旅行はいかがでしょうか?
まだまだ元気なおじいちゃんおばあちゃんには、旅の思い出をプレゼントするのも良いですね!

まとめ

敬老の日には、ぜひ「いつもありがとう!これからも元気でね!」と日頃の感謝を伝えましょう!
人生の先輩を改めて敬い、お祝いするのは良い事ですよね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑