七草粥の由来と簡単な調理法?七草粥に合うサイドメニューは?
七草粥はどうして食べるのか意味を知っていますか?
あまり美味しくないし、別に食べなくても…? と思っている人も多いのではないでしょうか。
七草粥の由来や作り方など、七草粥について調べてみることにしましょう。
どうして七草粥を食べるようになったのか?
七草粥は正月が明けるとすぐ食べるイメージがありますが、ハッキリと何日に食べるのか分からない人も多いのではないでしょうか?
七草粥を食べるのは1月7日の朝で、人日の節句という行事になります。
人日の節句は中国古来のもので、元旦から7日目を人の日として占いをたて、1月7日は人を大切にする日として無病息災を願い、7種類の若葉を入れた汁物を食べるといった行事です。
それに加え、もともと日本の風習で年の初めに若草を摘んで食べ、自然から新しい生命力をもらうといった若草摘みが結びつき、七草粥を食べる習慣ができました。
七草粥は人日の節句に1年間の無病息災と五穀豊穣を祈って食べるというのが本来の意味で、正月のご馳走で疲れた胃腸を休息させるために七草粥を食べるという意味は後から付け足されたものです。
七草粥には7種類の草を入れるのが定番ですが、七草には厄払いをするといった意味も込められています。
七草で厄払いをするには
しきたりというか方法があって…
・1月6日の夜に七草を準備する。
・7種類の調理器具を用意する。
・唱えごとをしながらする。
・歳徳神(としとくじん=恵方)の方向を向く。
・7回ずつ計49回たたく。
これらの事を行い、7日の朝にたたいた七草を粥に入れて炊き、神様に供えたあと家族でいただきます。
七草粥を簡単に作るには?
最近は簡単に七草粥を作ることができる「七草粥セット」なるものが販売さていて、材料は全て揃っているので、作り方通りにすれば誰でも簡単に七草粥を作れるようになっています。
七草粥セットを使わなくても、鍋にご飯と水、塩を少々入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして10分煮ます。
そこに青菜を加えてひと煮立ちさせれば出来上がりです。
本格的に七草粥を作るのなら、まずは七草粥に入れる七草を見つける必要があります。
七草というのは、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類。
それらをまな板の上で
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」♪
と歌を歌いながら、しゃもじや包丁の背などを使い七草をたたいて細かくします。
この七草の歌は害鳥を追い払い、疫病を流行させないようにと歌われてきたもので、鳥追いの行事は昔から行われており、物を叩いて音を出し、鳥を追い払う事で病気が流行しないようにとの願いが込められています。
七草粥のサイドメニュー。
七草粥はとってもシンプルな料理なので、それだけだとちょっと物足りない… と思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、胃腸を休めるということから、あまり濃いサイドメニューでは意味がないので、どんな物をサイドメニューに選ぶと良いのか考えてみましょう。
・ふろふき大根
3cmの厚さに切った大根を面取りし隠し包丁を入れ、だし汁を入れた鍋で大根を炊き、火が通ったら醤油を少し加えて柔らかくなるまで煮ます。
小鍋に白味噌を入れてみりんでとろみが出るまで伸ばし、器に入れた大根にかければ出来上がりです♪
シンプルですが胃腸にやさしく、アツアツはとっても美味しいですよ♪
・豚バラと白菜のポン酢炒め
豚バラを5cmに切り、塩コショウをしておきます。
白菜は5cm、ネギは斜め切り、にんにくと生姜はみじん切りにしておきます。
ごま油でにんにくと生姜を炒め、その後豚バラを加え、バラ肉に火が通ったら白菜とネギを入れて炒めます。
全体がしんなりしたらポン酢をかけてできあがり。
・れんこんのきんぴら
れんこんを薄くスライスしてお酢の入った水にさらし、それをザルで水切りしてレンジで2分。
フライパンに鷹の爪少々、醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ2を砂糖大さじ1.5、れんこんを入れて絡めながら煮詰め、最後にゴマ油を入れて更にゴマをふれば出来上がりです。
このようにやはり少しあっさり目の食事が七草粥には合うようです♪
どれもシンプルながらとっても美味しいので試してみてください。
まとめ
最近は七草粥を食べる習慣もなくなりつつありますが、七草粥を食べる理由は1年間の無病息災と五穀豊穣を祈り願うというものです。
お正月に暴飲暴食をして疲れてしまった胃腸を七草粥で癒すのも良いかもしれません。
1月7日には家族揃って七草粥を食べたいですね♪
Your Message