喪中、はがきの出し方や時期&お節や初詣など年末年始の過ごし方

公開日: 

喪中

身内に不幸があると、次のお正月を祝うことを慎みます。
年賀状を出すこともしないし、あけましておめでとうもNG。

では何もかもいけないのかといえば、必ずしもそうではありません。
晴れがましいことや祝い事などはしないとして、その範囲が分からず、戸惑うこともあるでしょう。

何かしらの指標がないと、困るものです。
なにしろいつもの年末年始とは勝手が違いますから。

年賀状の代わりに喪中はがきを出すのは広く知られていますが、それ以外のことは案外知らないことが多いもの。

一つ一つの行いに明確な規定があるものないもの含め、ここでは喪中にやっていいこと・いけないことなどまとめました。

スポンサードリンク

喪中はがきのマナー

身内に不幸があった年は、翌年の年賀状を控えると共に、喪中はがきを送って年賀状を辞退する旨を伝えます。
一般に喪中はがきと言われますが、正しくは年賀欠礼状、または喪中・年賀欠礼状といいます。

自分の配偶者、親や子供、兄弟姉妹、祖父母が亡くなったときに出しますが、既婚者は(一部例外はあるものの)配偶者の身内が亡くなったときにも出します。
送り先の範囲は、一般に年賀状を送る先になりますが、妻の身内が亡くなった場合、夫の勤務先関係者には出さないこともあります。

喪中はがきを出す時期ですが、相手が出す前なのはもちろん、できれば書く前、さらに言えば年賀状を購入する前がいいでしょう。
年賀はがきは一般に発売が11月1日、引き受け開始が12月15日なので、できれば発売開始前に、遅くとも引き受け開始前には相手に届くようにしたいものです。
理想は10月末までに届くことですが、11月いっぱいに届けば、特に失礼にあたることはないでしょう。

また、普通はありませんが、喪中はがきを不幸があった際の年賀状に相当するものだと勘違いしている人がいて、年始に届けばいいと思ってたりします。
「まさか!」って笑っちゃうでしょうが、冗談でも笑い事でもありません。
万一そういった誤った認識の方がいたなら、これを読んでしっかり改めてほしいものです。

さて、喪中はがきの書き方に移りますが、一応守るべきルールがあります。
以下の点に留意してください。

・書いていいこと・いけないこと
喪中はがきは、いわば、年賀状を控えることを相手に伝える事務的な書状。
楽しいお手紙ではないので、近況報告は慎むのが基本です。
また近況報告以外に、他の要件を書き添えるのもNG。あくまで、年賀状の辞退のみを記します。
さらに「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語も要りません。

また文中に「年賀」という言葉を用いることはせず、新年、年始、年末年始、年頭といった言葉を使用します。
例として、「喪中につき年始の礼は控えさせていただきます」などですが、間違っても「年始」を「年賀」などに置き換えることのないよう気を付けることです。

・必ず書くべきこと、書いた方がいいこと
いつ、誰が、亡くなったかは忘れず記します。
ただ「喪中につき」だけでは、相手に「いつ」「誰」が亡くなったのか?と心配をかけてしまいます。

また、受け取る側に配慮して、故人との続柄も記しておいた方がよいでしょう。

さらに、日頃のお付合いに感謝する文言とともに、相手方の無事を願う言葉も書き添えるとベターです。
例えばこんな感じ…
「平素のご厚情を感謝しますとともに、明年も変わらぬご厚誼のほど、お願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

・喪中はがきを出す範囲の目安
何親等は出す出さないというのが正確なのでしょうが、そんなものを図や表にしても分かりにくいだけなので、さらっと書きます。

配偶者、両親、兄弟姉妹、配偶者の両親については、ほとんどの人が出します。

祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹については出す人もいれば、出さない人もいます。

おじ、おば、いとこについてはほとんどの場合出しません。

以上がおよその目安ですが、親密度や同居の有無など、その関係性が大きく影響するでしょう。
喪中はがきの大半は、年賀状同様、形骸化しています。
本当に伝えたいことは、「私は今、とても『おめでとう』などと言える心境ではないのです。だから年始のご挨拶はどうか勘弁してください。」みたいなものであるべき。
中にはペットを失い、そうやって悲痛な挨拶(喪中・年賀欠礼状)を送る人もいるといいます。
まぁ、やはりそのケースにより様々です。
ただ、ここでは対外的なマナーとして、オーソドックスな範囲で書いています。

ちなみに、喪中はがきで失敗したくなければ、自分であれこれ悩まずに、コンビニなどで買うのが正解です。
それらの商品は心こそ込められませんが、間違いも起こりません。
あるいはネットでも、正しい書式の喪中はがきが無料でダウンロードできるので、最近はことさらマナーを気にする時代でもなくなってきていますよね。

喪中のお正月の過ごし方、お節や初詣など

身内に不幸があれば、年賀状は出さないのは前述の通り。
「あけましておめでとう」とは言えないように、晴れがましいことや祝い事は一切NGなので、必然的にお正月の過ごし方も変わってくるというもの。

・お節はどうすればいいのか
・初詣はどうすればいいのか

など、他にも分からないことや疑問に感じることは多いでしょう。

例年のお正月の過ごし方が全てNGなら、ずいぶんと堅苦しくてつまらないお正月になってしまいます。
この時期は一部の人を除いて子供から大人までお休みですから、子供さんのいるご家庭などではあまり制約が多すぎるのは酷というものです。

ここでは喪中のお正月の過ごし方について解説しましょう。

大掃除・しめ飾り・門松

新しい年を迎えるに際して、毎年大掃除をしたり、しめ飾りや門松を飾ります。
しかし、喪中は晴れがましいことは避けるべきなので、しめ飾りや門松は飾りません。これは一般に広く知られていることでしょう。
ただし、大掃除や神棚があればその掃除は何ら問題ありません。
心機一転気持ちよく新年を迎えるための大掃除は良いことです。喪中の時こそいつも以上に精を出しましょう。
また、神棚のお掃除は神様のお家の掃除ですから、喪中であれ何であれやるべきことです。
これも喪中だからこそいつもにも増して丁寧にやってみるとよいでしょう。

スポンサードリンク

鏡餅

次に鏡餅についてですが、忌中は避けるものの、喪中は問題ないとされています。
ちなみに忌中とは、喪中より期間が短く、故人が亡くなった日に近い期間です。
より悲しみが深く故人を偲び謹慎する期間とされ制約も多いのが特徴です。一般に50日間ですが、妻の場合は20日間とされています。
それに対して、喪中は長く、亡くなった月を含む13か月間です。
話を戻しますと、鏡餅は福を与えてくれる神様へのお供えなので、福が来るようにと願いを込めるものであり、決して晴れがましいものではないことから、喪中でも問題ないとされています。

年越しそば

次に年越しそばですが、これは祝い事ではなく、お目出度いものでもありません。
元来、年越しそばは、ご存知のように「細く長い」ことから長寿を願う意味や1年間の厄を切り捨てるという意味があります。
したがって喪中でも問題ありません。安心して召し上がってください。

お節・お雑煮

続いて、お正月の食の花形「お節」はどうでしょう。

お節料理は基本的にお祝いの料理です。従って忌中は避けます。(忌中は先述)
また、本来は喪中の間も避けるほうが良いとされています。

しかし、毎年お節を楽しみにしているご家族も多いはずだし、これがないと何とも寂し過ぎるお正月になってしまいます。
まさか、お正月からデリバリーのピザというわけにもいきませんしね。

そこで、本来は喪中は避けるべきお節ですが、目出度いと称されるものを避け、また重箱で飾るのもやめ、シンプルに召し上がるならお節もOKとお伝えしておきましょう。
お目出度いを意味する「鯛」や「エビ」はやめておき、かまぼこも紅白ではなく白のみにする。
こういった工夫と心づかいがあれば、お節(のような)お料理をお正月に家族で召し上がるのは問題ありません。

また、もうひとつ、お正月には欠かせないお雑煮ですが、これはそもそもお祝いの料理ではありません。
単なる食事として召し上がる分には何も問題ありません。
ただ、お目出度いものとして飾り立てたりする習慣があるのならそれはやめておきましょう。

挨拶

では挨拶はどうでしょう。
表に出たら、お隣さんにたまたま出会って「新年おめでとうございます」と声をかけられたとします。
そうしたら、普通は同じく「おめでとうございます」と返したくなりますが、できれば朝なら「おはようございます」昼なら「こんにちは」と返しておきましょう。
相手はちょっと怪訝な顔をするかもしれませんが、通常の挨拶を返しておく分には特に失礼にもあたらず、問題ありません。
最近の「あけおめ」の電話やメールに関しては判断別れるところですが、これにつきましては個人の裁量に任せるとしてコメントは控えておきましょう。

お年玉

ではお年玉はどうでしょう。
本来は控えるべきものですが、喪中だからという論法が、はたして楽しみにしてる子供たちに通じるでしょうか?
答えは否です。
だったらあげてかまわないでしょう。
ただ、お年玉という言葉自体は目出度い部類に入ることから袋に書くのはやめて、表書きは書籍代・本題・文具代などと記せばいいでしょう。
今どきなら、ゲーム代とした方が、子供も喜び、安心して使えるかもしれませんが、相手の親に怒られるかもしれません(笑)

初詣

次に、初詣はどうでしょう。
よく神社仏閣という言葉がありますが、一般に神社はNG、仏閣はOKです。
これは神道と仏教の「死」に対する考え方の違いが根底にあります。
神道では「死を穢れ(けがれ)」と位置付けているので、穢れた者に神社の神聖な鳥居はくぐらせないという考え方ですが、仏教では死を穢れとは考えていないので、元々のスタンスに大きな違いがあります。
ただ、神社も忌中が明けていれば大丈夫というところもあるので、行こうと思う神社に問い合わせてみるのもいいでしょう。

以上をまとめてみると、基本的な考え方としては…

・祝い事を意味していなければ大丈夫
・忌中明けなら大丈夫(なものが多い)

という感じですが、都市部と地方ではその考え方や慣習も違えば、しきたりのある家系もあるでしょうから、ケースバイケースということになりますね。
ただ、大筋では以上に記したやりかた・考え方を基本としていれば特段問題は起きないでしょう。
いずれにしても、大事なのは心ですから。

年末に身内に不幸が起きた場合

ここで喪中とはちょっと離れますが、年末に突然身内に不幸が起きた場合のことに触れておきましょう。

最初の章で、喪中はがきは出来れば10月末までに、遅くても11月いっぱいには、と書きましたが、それ以降に不幸が起きない保証はありません。
事実、12月に入ってから、それも暮れも押し迫ったころに亡くなる方は少なくはないのです。

時期的に当然喪中はがきなど間に合うはずもなく、どちらかといえば、自分自身年賀状を既に投函していたなんてことも多いでしょう。
だからって、望んで起きることではないし、いつそういうことが起きるかなんて誰にも分らないのだからこればかりは仕方ありません。

こういった場合、年賀状を送った先様には改めて連絡の必要があるのか?
また自身の喪中期間はいつまでなのかというのが気になるところです。

これについてはケースバイケースですが、自身と故人との関係性や、年賀状を出してしまった相手と故人との関係性にもよるでしょう。
既に出してしまった年賀状はどうしようもないので、亡くなったことを伝えたい相手なら、1月7日過ぎ頃にでも、寒中見舞いとして事情を伝えればいいと思います。
関係性も薄く、わざわざ知らせる必要性のない相手なら、特に伝えず、そのままにしてもいいでしょう。

また、12月に不幸があったとして、翌年の12月には喪中も終了なのを考えると、翌年に喪中はがきを出す必要もなく、逆に年賀状を出しても、それが届くのは翌々年なので問題ありません。

時期的に迷ってしまいますが、そんなに深く考えず、亡くなったことを知らせたい相手には後日寒中見舞いを、特に必要なければそのまま放っておいてもいいということです。
いくら考えてもできることとできないことがあるので、その時思うできることをちゃんとすれば、バチあたりでもマナー知らずでもありません。
深く考え込まずにできることだけやりましょう。

まとめ

喪中と言っても、故人との関係性でその心の傷の深さは大きく変わります。
あまり付き合いのない親戚が亡くなっても、こう言ってはなんですが、涙すら出ないこともあるでしょうし、逆に同居していた人や関係性がとても深かった方が亡くなったなら、その悲しみはとてつもなく深いものになります。
ただ、どのような方が亡くなったにしろ、喪に服すという心は大切で、その一環として、喪中はがきの慣習や喪中の時のお正月の迎え方過ごし方は知っておく必要があります。
拙文ながら、喪中の方の多少の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑