お七夜とは?お七夜の歴史ややり方など

公開日: 

お七夜

赤ちゃんが生まれると、何かと行事が盛り沢山ですよね!

生後7日目に、赤ちゃんが生まれてから最初に迎える行事が「お七夜」になります。
実際は、何をするのか良く分からないという人も多いのではないでしょうか?

お七夜は、古くから伝わる日本文化なので大切な儀式です。
これから出産予定の方は、産後最初のイベントになりますので、事前に知識を付けておきましょう。

お七夜とは?

お七夜(おしちや)とはそもそもどのような行事なのでしょうか?

赤ちゃんの誕生から数えて七日目の夜に、「命名式(めいめいしき)」といって、半紙に書いた赤ちゃんの命名書を神棚や床の間に貼って親戚や親類縁者にお披露目したり、出世魚や縁起の良い物を並べた祝い膳で宴をしたりします。

赤ちゃんの名前を披露し、膳を囲んで身内でその喜びを祝うイベントになります。
お七夜には、地域や家庭により、様々なしきたりや内容の違いがありますが、あまり形式にとらわれず、その家庭ごとのお七夜を開くのが重要とされています。

昔は医療技術が現代のような状況ではなく、出産には至ったものの、赤ちゃんが生後すぐに亡くなってしまうといったことも少なくありませんでした。
そんな背景もあり、赤ちゃんが無事に生後1週間を迎えられたことを祝い始めたのがお七夜と言われています。
昔は、地域の人や産婆さんを集めたり、お宮へお礼参りをしたりと盛大にお祝いをしていたようです。

しかし、現在では出産後のお母さんと赤ちゃんの体調を考え、無理をさせない程度に家族や親類等のごく親しい内輪で、退院祝いもかねてお祝いする形式が増えてきています。
そのため、沢山の親類や知人を招いて盛大にお祝いすることは少なくなってきました。
内容も、母子が退院したお祝いで食事をしたり、赤ちゃんの名前をお披露目する程度が一般的です。

出生届は生後2週間までに出せばよいのですが、お七夜は赤ちゃんの命名の儀式をする場という意味合いもあることから、それまでに名前を決めておくとスムーズです。
しかし、両親が遠方に住んでいて、頻繁に集まることができない家庭や、産後の母子の健康状態が良くなく、休養が必要な場合は無理をして行う必要はありません。
生後1ヶ月のお祝いである「お宮参り」と合わせて行なう家庭もありますので、お七夜は行わなくても特に問題ありません。

お七夜の歴史

お七夜の起源や由来は詳しくは分かっていませんが、お七夜の行事そのものは、遡ると平安時代から行われてきたと言われており、長い歴史のある行事です。

昔は、赤ちゃんは生まれて6日間は産神として神から与えられた存在とされ、両親や親戚みんなから崇められる期間であり、7日目に人間の子供になると考えられていました。
お七夜は赤ちゃんにに名前をつけ、社会の一員として認めてもらう大切な儀式だったそうです。

スポンサードリンク

昔は死産が多かったことから、出産の無事と子供の成長を確認するために、節目の日は大切にされてきました。
当時は、生後三日目から九日目までの奇数日には、それぞれお祝いをしたそうです。
現在では、その七日目であるお七夜しか残ってはいませんが、そういった考え方は今も受け継がれています。

お七夜のやり方

では、具体的にお七夜では何をすればよいのでしょうか?

【 命名式 】
お七夜は、子供の名前をお披露目するということに重きを置いています。
命名書を用意し、赤ちゃんの名前を披露します。

では、命名書はどう書けばいいのでしょうか?

命名書は、奉書紙(ほうしょがみ)という専用の紙に記入するのが正式なやり方です。
奉書紙か半紙を横半分に折り、次に左右から折りたたんで縦に三つ折りにします。
紙の右側に「命名」と書き、真ん中・右寄りに父親の名前と子供の父親との続柄、中央に命名した子供の名前、左には生年月日と両親の名前を書くのが正式なやり方です。

しかし、正式なやり方にこだわらなくてもOKです。
最近は簡略化された命名書を使う家庭が増えていて、略式の場合は、中央に「命名」と書き、その下に名前を綴り、左側に生年月日を明記します。
命名書などは取り扱っている文具店も多く、ネットでも無料でダウンロードできます。
達筆に手書きしても、パソコンで名前を打ち込んでも、どちらでも構いません。
おじいちゃん、おばあちゃんに書いてもらうのも、思い出になって良いかもしれませんね。

書いた命名紙は、正式には神棚や仏壇、床の間にお供えします。
最近は、神棚などが無い家も多いので、家のリビングや壁の目立つ所に貼ったり、ベビーベットに飾る家庭も多いです。
命名紙を持って、赤ちゃんも一緒に集合写真を撮る家庭も増えています。
命名書を飾っておく日数は決まりはありませんが、お宮参りまでを目安に飾っておくのが一般的です。

出産前に紙だけでも準備しておき、あとは記入するだけ!という状態にしておけば、お七夜に余裕を持って間に合わせることができるのでオススメです。

【 祝い善を食べる 】
赤飯や尾頭付きの鯛、紅白の麩、刺身、天ぷら、茶わん蒸し、お吸い物等を祝い膳とするのが正式ですが、まだママの床上げもすんでいない時期なので、出産直後の体で、長時間台所仕事をするのは良くありません。

そんなわけで、最近はお寿司や仕出し料理、ピザの出前等で祝う家庭も多いようですよ。
親族だけや、夫婦だけで祝い膳を食べ、あっさりと済ませてしまうのが普通になっています。
みんなで「お祝い」することが目的なので、あまり形式にこだわらなくてもOKというのが、最近の考え方です。

まとめ

お七夜は、赤ちゃんの無事な成長を願う大事な日であることは今も昔も変わりません。
赤ちゃんにとって生まれて初めてのイベントを、皆でお祝いしてあげましょう!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑