ミルクが多すぎる?赤ちゃんが吐き戻しをする原因と3つの対処法
・赤ちゃんが母乳をよく吐くので心配
・げっぷをさせようとトントンしていると吐く
・上に向かって勢いよく吐く
これらは全て、新生児の赤ちゃんを持つ多くのお母さんたちが抱える悩みです。
「ひょっとして、ミルクの量が多すぎるのかしら…」と心配になりますよね。
そこで今回は、生後間もない赤ちゃんが必ずと言っていいほど経験する「ミルクの吐き戻し」の原因と対処法についてご紹介していきます。
赤ちゃんは吐きやすい
まず、今回のテーマで最初に押さえておきたいのは…
・生後1ヶ月くらいまでは、赤ちゃんが特に吐きやすい時期
ということです。
ミルクを吐いても、それ自体は病気や異常ではないケースがほとんどなので、過度に神経質になる必要はありません。
なぜ吐くのか
この時期、赤ちゃんの体はまだ消化器官が発達していません。
そのため、消化しきれない量の母乳が入ってくると、反射的に吐いてしまうんです。
赤ちゃんがミルクを吐くのは、あくまでも反射的な行動なので問題はありません。
哺乳瓶は吐きやすい
また、母乳や粉ミルクを哺乳瓶で飲ませている場合、赤ちゃんは特に吐きやすくなります。
なぜなら、赤ちゃんは、ミルクと一緒に哺乳瓶の中の空気を一緒に吸い込んでしまうためです。
哺乳瓶から吸い込んだ空気を吐き出す際に、空気と一緒にミルクも吐き出してしまう…というわけですね。
吐き戻しは普通のこと
赤ちゃんの吐き戻しは、赤ちゃんにとってはいたって普通のことです。
あまり気にし過ぎないことが何より大切です。
ミルクの間隔をあけてみる
赤ちゃんが、あまりにも頻繁に吐き戻していると、「ミルクを減らした方がいいのかしら…」と気にするお母さんも多いのですが、これは間違いです。
赤ちゃんが、ミルクを欲しがっているうちは、吐き戻しのことは一旦忘れて、母乳やミルクをあげるようにしてください。
なぜなら、赤ちゃんは本当にお腹がいっぱいなら、そもそもミルクを欲しがらないからです。
逆に、泣いたり唇をチュパチュパしているようなら、それは「ミルクが欲しい」というサインですから、「飲ませすぎ」ではありません。
多少吐き戻したとしても、気にせずにミルクをあげるようにしましょう。
抱っこ休憩を挟む
ただし、赤ちゃんの吐き戻しがあまりにも頻回になっているようなら、ミルクの時に「抱っこ休憩」を挟んでみましょう。
また、抱っこの時は、赤ちゃんを縦に抱く「縦抱き」にするのがポイントです。
赤ちゃんを縦に抱くことで、母乳やミルクが赤ちゃんの体の中を流れて、少しずつ消化されていきます。
抱っこ休憩を挟むだけでも、赤ちゃんは吐きにくくなります。
げっぷをさせる
吐き戻しの改善に最も効果があるのは、母乳を飲ませたあと、赤ちゃんに「げっぷ」をさせることです。
赤ちゃんに毎回げっぷをさせるようにしていれば、赤ちゃんの吐き戻しは改善されていきます。
しかし、この時、なかなかげっぷが出ないと、そのまま赤ちゃんを寝かせてしまう場合もありますよね。
すると、しばらくしてからお布団で勢いよく吐いてしまう、ということも。
赤ちゃんがげっぷをせずに寝てしまった時は、げっぷを一旦あきらめて、寝かせたあとにもう一度げっぷをさせてみてください。
赤ちゃんが寝静まってしばらくした後、もう一度縦抱きにして背中の下をボスボスと叩いてみましょう。
こうすると、さっきまで出なかったげっぷがちゃんと出ることがあります。
これは、しばらく赤ちゃんを寝かせておいた間に、赤ちゃんの体内でミルクの消化が進んだからです。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、赤ちゃんの吐き戻しについてご紹介してきました。
赤ちゃんが母乳を吐くのは、赤ちゃんにとっては「いたって普通のこと」です。
度々吐かれると、お母さんとしては心配になりますが、そういうものだと認識し、あまり心配し過ぎないようにしましょう。
吐き戻しの回数を減らすための効果的な方法があります。
・ミルクを一度に飲ませるのではなく、間隔をあけて抱っこ休憩を挟む。
・赤ちゃんを縦にだっこする。
・ミルクを飲ませた後、赤ちゃんにげっぷをさせる。げっぷが出なくても、あとでもう一度出させてみる。
以上の三点です。
これらの動作をミルクの合間合間に挟むことで、吐き戻しの回数を劇的に減らせますよ。
育児中は何かと心配も募りますが、お母さんが神経質になり過ぎるのはよくありません。
「赤ちゃんが母乳を吐くのは普通のこと」と考え、リラックスして育児生活を送るようにしましょう。
Your Message