風呂カビの種類とアレルギーの誘発。風呂カビの落とし方と予防法
いつもきれいにしてるのに、ふと気付くとお風呂にカビ!?
なんてことがよくありますよね。
あれだけお掃除しているのにこれ以上どうすればいいの?
って途方に暮れちゃいますが、お風呂のカビはなぜ発生するんでしょう?
そして、根絶する方法はないのかしら?
ということで、今日は、お風呂のカビの予防についてまとめてみました。
また、お風呂のカビでアレルギーを引き起こす場合もあると言います。
風呂カビによるアレルギーについても調べてみましょう。
風呂カビにも種類が?アレルギーを引き起こす?
カビが活発に活動するのは、以下の条件下です。
・温度:25℃前後
・湿度:80%前後
こう考えると、お風呂場はカビが活動するのに最適な場所ということになります。
ひとまとめにカビと言っても以下の種類があります。
・黒カビ
風呂カビの中で最も多いのがこの黒カビ。
湿度が高くて湿気がこもりやすい場所に発生しやすいのが特徴です。
アレルギーや喘息を引き起こす場合もあります。
・青カビ
食べ物に発生することが多いカビですが、湿度を好むためお風呂にできることもあります。
・赤カビ
ピンク色をしていて滑り気がありますが、洗うとすぐに取れます。
・麹カビ
味噌や醤油を作る時に使いますが、サッシやゴムパッキンの黒カビは麹カビかもしれません。
以上が通常見かけるカビですが、そんなカビを吸い込んでしまうことで、以下の症状が現れる場合があります。
単なるカビなどと侮れませんので、健康被害が及ぶ前にしっかり対処する必要があります。
・過敏性肺炎
・気管支喘息
・気管支肺アスペルギルス症
・アレルギー性鼻炎
風呂カビを落とすには?
では本題。
風呂カビを落とすにはどうすればよいのでしょう。
・水洗い
プラスチックやタイルなどの表面がツルツルしているような箇所は、表面にカビがついているだけなので水洗いでも十分落とすことができます。
・タイル目地用ブラシ
タイル目地のカビは専用ブラシや古い歯ブラシを使ってクレンザーで落とします。
・カビ取り剤
次亜塩素酸系や漂白タイプのカビ取り剤を塗布し、10分ほど置いてから水で洗い流し、その後乾燥させます。
最後にアルコールスプレーをします。
・カビキラーやカビ取りハイター
スプレーをした箇所をラップで覆うなどして、なるべくカビの上に長く留まるようにします。
・酢+重曹スプレー
酢と水を1:2の割合で混ぜ合わせて作ったスプレーをカビに直接かけ、その上に重曹をかけ、更にもう一度上からスプレーをかけて1時間程度放置します。
その後スポンジで軽くこすり、最後に布で拭き取り、仕上げにスプレーを吹きかけます。
以上が効果的なカビの撃退法です。
お風呂のカビが気になったら早めに対処するようにしましょう。
風呂カビを予防するには?
予防は最善の施策です。
お風呂場にカビが発生する前に、予め手を打っておけばわざわざ掃除をする必要もなくなるというもの。
というわけで、風呂カビを予防する方法をまとめてみました。
【 温度 】
・冬場でもカビ対策をしっかりする
・お風呂を使用した後は冷水をシャワーでかける
【 湿度 】
・換気扇を掃除する
・洗面器や椅子の窪みを綺麗にしておく
・鏡の裏やシャンプーボトルの裏を綺麗にしておく
・体を洗うタオルを清潔にしておく
・揮発性のあるタイル
【 栄養分 】
・皮脂、髪の毛、石鹼やシャンプーの残り、ピンク汚れは風呂カビが発生する原因になるので日頃からきれいにしておく。
以上のようなことが予防策として大事なんですが、これらをこまめにチェックするのは実際は大変です。
そこで手軽な方法として、週に一度、浴室内にまんべんなくお湯をかけるようにして、カビの発生する原因となる石鹼かすなどをきちんと落とすとよいでしょう。
まとめ
気付くと発生している風呂カビは、普段少し気をつけているだけで予防できます。
タイルなどの上に発生しているカビは比較的取れやすいのでいいとしても、目地やパッキンなどのカビはこすってもなかなか落ちないので、カビが発生しないような予防策が大事になります。
Your Message