神社やお寺に初詣!行く日は?参拝の仕方と願い事に向く神社仏閣

公開日: 

初詣,参詣

毎年、年始には「願い事」をしに神社やお寺に参拝する人が多いですよね。
私もそんなうちの一人ですが、まぁ、縁起ものというかイベントというか、やはり初詣は行かないと福に見放されそうな気がして落ち着かないものです。

でも、正直あまりに混んでる時は行くのも億劫になりますよね?
特に「三が日」はすごーく混み合いますから。

だったら「三が日を外せば?」とも思いますが、実際のところ初詣はいつまでに行ったらいいのでしょう?

ということで、今回は初詣など参拝の仕方についてお話しましょう。
ちなみに、喪に服している時は参拝しないのが普通ですよ。

スポンサードリンク

初詣に行きたい!いつからいつまでに行ったらいいの?

日本人の習慣として、年始には初詣に行く人が多いですよね。
新年の午前0時の開門を待って大晦日の夜から並ぶ人も少なくありません。

著名な神社仏閣ほど参詣者は多く、特に元旦から三日にかけてのいわゆる「三が日」はものすごく混みます。
人混みが嫌いな人にとっては、あの混雑はたまらないでしょう。

では、そんな混む時期を外して参詣してはいけないのでしょうか?
ということで、具体的に初詣はいつからいつまでに行けばいいのか…。

初詣は、正月の松飾が飾ってある期間とされています。
つまり、関東では元旦から1月7日まで、関西では元旦から1月15日まで。
なお、神社やお寺の参拝時間は場所により異なりますので、よく調べてから行くようにしてくださいね。

初詣には、除夜詣・元旦詣・二年参りといった詣で方がありますので、一応覚えておくとよいでしょう。

・除夜詣
12月31日にお参りをすること

・元旦詣
元旦の朝や元旦にお参りをすること

・二年参り
12月31日から1月1日にまたがってお参りをすること

なお、いわゆる「初詣」は、新年に最初にお参りに行くことです。
一応決まりはあるのですが、自分が行きたくなって実際に行った日を「初詣」としていいと言われています。

神社でのお参りの仕方はどうすればいいの?

では、実際にお参りに行ったら「しきたり」のようなものはあるのか気になりますよね。
そういうところでは礼節をわきまえていないと「ご利益にあやかれない」とか「バチがあたる」とか気になるものです。

そこで、参詣の仕方をご紹介します。

まず、鳥居をくぐる時には一礼をしてからくぐるようにしましょう。
これは神様へのご挨拶です。

また、参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ「神様の通り道」とされています。
神様の通り道を通るのはさすがにはばかられるというか、いけない行為なので端を通るようにしましょう。
鳥居をくぐり参道に入る時は、右側から入るなら右足、左側なら左足から入るようにと言われています。

さて、神殿が近づきました。
そこで、まずは手と口を柄杓(ひしゃく)で清めます。

柄杓を右手で持って水をすくい、まずは左手を洗います。続いて柄杓を持ち替えて右手。
もう一度右手に柄杓を持ち替えて、今度は口に水をふくんで清めます。
すすぎ終わったら左手を洗って柄杓を縦にしながら水を入れ、柄杓をきちんと洗いましょう。

神殿のお参りの仕方ですが、鈴は1回ならせばOKです。
そして、二礼二拍手一礼をします。
(二回お辞儀をして二回拍手をして最後に一礼をすること)

神様の前で願いをかけたい人は、自分の住所や氏名を言うのを忘れないようにしましょう。
もちろんお願いごともきちんと告げます。

そうやって一通り終えて帰る際は、最後に鳥居に向かって一礼をしてから帰るのがマナーです。

なお、神社やお寺に参詣した時はどこへも寄らずにまっすぐに家に帰るのが良いとされています。
福が逃げないようにだそうです。

願い事をかなえたい!願い事に向いた神社やお寺は?

(まぁ、半信半疑ではあっても)せっかくお参りしたのなら願い事は叶って欲しいものですよね。

では、願い事が叶いやすい神社仏閣というのはあるのでしょうか?

願い事は、叶うも叶わないもその人の捉え方次第というところはありますが、願掛けするなら叶いそうなところに行きたい!と思うのも事実です。
ここでは関東の「願いが叶う」といわれているところをご紹介しますが、期せずしてどれも有名で規模の大きなところになりました。
いずれも参詣者が多いところですが、参詣する人が多いと福も分散されそうな気がするのは私だけでしょうか。
さてご利益のほどはいかに。

【 明治神宮 】 
・ご利益:全般
・交 通:JR山手線原宿駅すぐ
写真の出典元及びホームページ

日本一の参詣者を誇る言わずと知れた神社の代表格。広い敷地には樹齢数十年という大木がいっぱい。都心とは思えない自然味溢れる神社です。
お正月は長い参道に人が溢れ、警察官が人の交通整理をしています。かなり待たされてたどり着いた神殿前には仮設の異常に大きい賽銭箱。
人が多過ぎて近づけないため、遠くから硬貨を投げる人が多いのが印象的。
小田急線の参宮橋駅から北参道経由で神殿に行けるルートもあります。またJR代々木駅からも行けます。
近年はパワースポットとしても人気!

スポンサードリンク
明治神宮
【 西新井大師 】
・ご利益:厄除け、家内安全、商売繁盛
・交 通:東武大師線大師前駅下車 徒歩5分
写真の出典元及びホームページ

関東の厄除け三大師のひとつで護摩祈願をしてみませんか?
古くから「関東の高野山」とも呼ばれる格式高い神社です。

西新井大師
【 湯島天満宮 】
・ご利益:学業成就、家内安全、交通安全、厄除け
・特 徴:学業の神様としてあまりにも有名
・交 通:
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩2分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 徒歩5分
東京メトロ丸の内線 本郷3丁目駅 徒歩10分
JR山手線・京浜東北線 御徒町駅 徒歩8分
都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 徒歩5分
写真の出典元及びホームページ

湯島天神
【 鶴岡八幡宮 】
・ご利益:全般
・交 通:JR横須賀線 鎌倉駅 徒歩10分
写真の出典元及びホームページ

古都「鎌倉」にある由緒ある神社で、鎌倉武士の守護神。
鎌倉幕府初代将軍「源 頼朝」ゆかりの神社として、全国の八幡社の中では特に知名度が高い神社です。近年では三大八幡宮の一社にたとえられることも。
境内は国の史跡指定。

鶴岡八幡宮
【 川崎大師 】
・ご利益:商売繁盛・千客万来他
・交 通:京浜急行大師線 川崎大師駅 徒歩8分
写真の出典元及びホームページ

初詣参拝者数全国3位のビッグな寺院!
成田山新勝寺・高尾山薬王院と並び、真言宗智山派の関東三大本山という格式の高さを誇ります。
しかし始まりは意外なことに地域庶民信仰のお寺でした。
今でこそ関東を代表する大寺院となりましたが、海上漂着の神仏を祀るという「日本人古来の素朴な信仰」によって成立し、地元庶民の厚い信仰を集めて発展してきたお寺です。

川崎大師
【 寒川神社 】
・ご利益:商売繁盛・千客万来他
・特 徴:古くより八方除の守護神として有名
・交 通:JR相模線 宮山駅
写真の出典元及びホームページ

寒川神社
【 成田山新勝寺 】
・ご利益:開運招福・商売繁盛他
・交 通:JR成田駅 徒歩10分
     京成電鉄 京成成田駅 徒歩10分
写真の出典元及びホームページ

関東では有数の参詣者を集める著名な寺院です。
家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人が多いのが特徴。
不動明王信仰の寺院のひとつで、寺名は一般に「成田不動」あるいは単に「成田山」、または親しみを込めて「成田さん」と呼ばれます。
バスツアーも多数開催されているようですよ。

成田山新勝寺

まとめ

「来年こそは良い年でありますよう…」にと願いを込めて参拝に行く人も多いことでしょう。
毎年そう願っているのに… という人も少なくないとは思いますが^^

初詣は決まったところに参拝に行く人もいるでしょうし、今年は受験だからと湯島天満宮へ行くという人もいると思います。
神様はきっとあなたの願いを聞き届けてくださるだろうと思いますよ。
参詣の際は、住所と氏名を言うのを忘れないようにしましょうね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は恐縮ですがスルーされます。

PAGE TOP ↑